「割合」指導の3つの方略―子どもが「なるほど!」「そうか!」と納得する!

個数:

「割合」指導の3つの方略―子どもが「なるほど!」「そうか!」と納得する!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 117p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491036045
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

出版社内容情報

なぜ「割合」は難単元なのか?割合の種類の違いを押さえることや、割合を絵図や言葉で表すことなど、割合指導を助ける3つの新提案。なぜ「割合」は難単元なのか? 「同種の2量の割合」「異種の2量の割合」などの、割合の種類の違いを押さえた指導や、子どもの思考を支える適切な絵や図の表現など、これからの「割合」指導を助ける3つの方略を提案します。

序 文   「知識観」が換われば授業も変わる
    ――知識をつなぐ・思考をつなぐ 

1. 「見えない知識」             
2. 「気づき」と「問い」      
3. 「見えない知識」を動かす        

方略1 体系で知識をつなぐ
    ――倍概念のストーリー
1. 6年間をつなぐ算数の知識の体系
2. 「倍概念」のストーリー    
3. 6年間を貫く2つのストーリー
4. かけ算・わり算のストーリー
5. 比較・測定のストーリー


方略2 表現で思考をつなぐ
    ―― ノートでつなぐ「表現活動」
1. 「絵図化」「言葉化」による思考表現        
2. 相互補完と相互強化による表現力の向上      
3. 表現の多様性と思考の活性化   
4. 算数的な思考の基礎表現スキルを鍛える
5. ノートで思考し、ノートでつなぐ   
  

方略3 対話で思考をつなぐ
    ――ノートでつなぐ「対話活動」
1. 「対話活動」の2つの働き         
2. 対話の視点と着眼点   
3. ノートで対話する               
4. 教師の役割            
         

実践編 3つの方略で授業を設計する
    ――どの子も輝く思考の過程    
1. 授業設計の考え方        
2. 授業設計の実際
3. 授業の実践
4. 授業を終えて


山下 英俊[やました ひでとし]
編集

算数教育研究チーム「ベクトル」[サンスウキョウイクケンキュウチームベクトル]
著・文・その他

内容説明

知識をつなぐ、倍概念の体系化。思考をつなぐ、表現・対話活動の整理。

目次

序文 知識観が換われば授業も変わる―知識をつなぐ・思考をつなぐ(「見えない知識」;「気づき」と「問い」;「見えない知識」を動かす)
方略1 体系で知識をつなぐ―倍概念のストーリー(6年間をつなぐ算数の知識の体系;「倍概念」のストーリー;6年間を貫く2つのストーリー;かけ算・わり算のストーリー;量の比較・測定のストーリー)
方略2 表現で思考をつなぐ―ノートでつなぐ「表現活動」(「絵図化」「言語化」による思考表現;相互補完と相互強化による表現力の向上;表現の多様性と思考の活性化;算数的な思考表現の基礎スキルを鍛える;ノートで思考し、ノートでつなぐ)
方略3 対話で思考をつなぐ―ノートでつなぐ「対話活動」(「対話活動」の2つの働き;対話の視点と着眼点;ノートで対話する;教師の役割“発問・指示・助言”)
実践編 3つの方略で授業を設計する―どの子も輝く思考の過程(授業設計の考え方;授業設計の実際;授業の実際;授業を終えて)

著者等紹介

山下英俊[ヤマシタヒデトシ]
算数教育研究チーム「ベクトル」主宰。元福岡教育大学特命教授。福岡県公立小学校、福岡教育大学附属小学校、教育委員会を経て、福岡県公立小学校長を歴任。九州数学教育会小学校部前会長。福岡県小学校算数教育研究会前会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品