出版社内容情報
教育社会学の潮流をつくった泰斗20人の〈証言記録〉知られざる研究秘話・系譜とは戦後発足した「教育社会学」という学問領域。
その源流をつくり、発展を支えてきた20人の研究者たちへのインタビューから立ち上ってくるのは、戦後教育社会学がどのように発展し、継承され、そしてどのような研究の系譜が現在につながっているのか、その生の声である。
当時明かされることのなかった新しい事実や、意外な関係、同時代の研究者への評価、権力・差別との闘い・・・・・・各分野を代表する研究者達の歩み、そしてリアルな姿が、行間から見えてくる。
序論 70周年事業とオーラル・ヒストリーでたどる教育社会学の展開
第1章 日本の研究拠点:東京大学
01 天野郁夫 研究拠点構築の担い手
02 藤田英典 教育現実にセンシティブに迫る
第2章 自由な学風のなかで:京都大学
03 柴野昌山 「新しい」教育社会学の確立をめざす
04 竹内 洋 教育の歴史社会学
第3章 女性研究者のパイオニア:男女平等への闘い
05 神田道子 女性研究者の草分け
06 関口礼子 留学と国際的研究の先駆け
第4章 高師・文理大の伝統を超えて:筑波大学と広島大学
07 深谷昌志 子ども調査の50年
08 門脇厚司 「社会力」をキーワードに
09 原田 彰 デュルケーム、同和教育
10 有本 章 アカデミック・プロフェッションの研究
第5章 新たな研究拠点の構築:名古屋大学と大阪大学
11 潮木守一 多様なフロンティアの開拓
12 菊池城司 ゲリラ戦法をめざす教育社会学
第6章 越境する教育研究:教育行財政学・社会工学
13 市川昭午 政策志向の教育社会学
14 矢野眞和 政策科学への道
第7章 研究と教育実践のはざまで:教員養成学部
15 新井郁男 学校と教師の研究
16 柳 治男 ウェーバーからみた学校像
17 木原孝博 生徒指導と道徳教育
18 生田孝至 調査研究の草分け、ICU
源流 第一世代の経験:二人の名誉会員から
19 清水義弘 教育社会学の開拓者
20 新堀通也 教育学から教育社会学
資料
日本教育社会学会[ニホンキョウイクシャカイガッカイ]
編集
加野 芳正[カノ ヨシマサ]
著・文・その他
吉田 文[ヨシダ アヤ]
著・文・その他
飯田 浩之[イイダ ヒロユキ]
著・文・その他
内容説明
20人の“証言記録”をもとに、戦後発足した教育社会学という学問領域がどのような形で発展を遂げていったのか、オーラル・ヒストリーならではの「新しい事実を発掘」し、後世に伝えていこうと試みた。
目次
序論 七〇周年事業とオーラル・ヒストリーでたどる教育社会学の展開
第1章 日本の研究拠点:東京大学
第2章 自由な学風のなかで:京都大学
第3章 女性研究者のパイオニア:男女平等への闘い
第4章 高師・文理大の伝統を超えて:筑波大学と広島大学
第5章 新たな研究拠点の構築:名古屋大学と大阪大学
第6章 越境する教育研究:教育行財政学・社会工学
第7章 研究と教育実践のはざまで:教員養成学部
源流 第一世代の経験:二人の名誉会員から
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ドラマチックガス
ぽん教授(非実在系)
ぺろりん