定番教材で考える「深い学び」をうむ国語授業

個数:

定番教材で考える「深い学び」をうむ国語授業

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 03時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 133p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784491035680
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

出版社内容情報

人気教材で提案する「深い学び」がうまれる単元づくり。子どもの思考に寄り添う学びの過程に答えがあるたとえ教師の「深い」教材研究の末にうまれた発問であっても、そこに子どもにとっての

?章 提案授業?写真と授業記録で見る「深い学び」をうむ国語授業



提案授業5年<文学>「大造じいさんとがん」・・・・・・・・・・・・・・P8

提案授業6年<説明文>「笑うから楽しい」・・・・・・・・・・・・・・・P16

座談会





?章 定番教材で考える「深い学び」をうむ国語授業づくり



1年<文学>「たぬきの糸車」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P38

 単元名:ものがたりのおもしろさをしょうかいしよう

1年<説明文>「いろいろなふね」・・・・・・・・・・・・・・・・・P44

 単元名:いろいろなのりものカードをつくろう

2年<文学>「お手紙」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P50

 単元名:『ふたりはともだち』の世界を味わおう

2年<説明文>「たこのすみ いかのすみ」・・・・・・・・・・・・・P56

 単元名:違いを比べてまとめよう

3年<文学>「モチモチの木」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P62

 単元名:中心人物の変容の謎を探ろう

3年<文学>「おにたのぼうし」・・・・・・・・・・・・・・・・・・P68

 単元名:心の動きを想像して、人物のなりきり日記や人物への手紙を書こう

3年<説明文>「すがたをかえる大豆」・・・・・・・・・・・・・・・P74

 単元名:せつめいのくふうについて話し合おう

4年<文学>「ごんぎつね」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P80

 単元名:前話をつくろう

4年<文学>「世界でいちばんやかましい音」・・・・・・・・・・・・P86

 単元名:おもしろさのひみつをさぐろう

4年<説明文>「ウミガメの命をつなぐ」・・・・・・・・・・・・・・P92

 単元名:「ウミガメの命をつなぐ」ここがおもしろい

5年<文学>「大造じいさんとがん」・・・・・・・・・・・・・・・・P98

 単元名:表現効果の解説書を作ろう?表現の効果はどれくらい??

5年<文学>「注文の多い料理店」・・・・・・・・・・・・・・・・・P104

 単元名:物語のおもしろさの秘密を解説しよう

5年<文学>「和の文化を受けつぐ?和菓子をさぐる」・・・・・・・・P110

 単元名:「和の文化」について調べて説明会を開こう

6年<文学>「海の命」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P116

 単元名:登場人物の関係を捉え、人物の生き方について話し合おう

6年<文学>「きつねの窓」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P122

 単元名:ファンタジーを楽しもう

6年<説明文>「『鳥獣戯画』を読む」・・・・・・・・・・・・・・・P128

 単元名:高畑勲さんの工夫を自分の表現に生かそう


全国国語授業研究会[ゼンコクコクゴジュギョウケンキュウカイ]
編集

筑波大学附属小学校国語研究部[ツクバダイガクフゾクショウガッコウコクゴケンキュウブ]
編集

目次

1章 提案授業―写真と授業記録で見る「深い学び」をうむ国語授業(提案授業5年“文学”「大造じいさんとがん」;提案授業6年“説明文”「笑うから楽しい」;座談会)
2章 定番教材で考える―「深い学び」をうむ国語授業づくり(1年“文学”「たぬきの糸車」単元名;ものがたりのおもしろさをしょうかいしよう;1年“説明文”「いろいろなふね」単元名:いろいろなのりものカードをつくろう;2年“文学”「お手紙」単元名:『ふたりはともだち』の世界を味わおう;2年“説明文”「たこのすみ いかのすみ」単元名:違いを比べてまとめよう;3年“文学”「モチモチの木」単元名:中心人物の変容の謎を探ろう;3年“文学”「おにたのぼうし」単元名:心の動きを想像して、人物のなりきり日記や人物への手紙を書こう ほか)