出版社内容情報
地毛が茶色なのに黒く染めさせられる、服装や下着の色まで強制される…子どもを苦しめるブラック校則の現実を変えていくためにはいま、なぜ校則が問題なのか?
?「校則問題はもう遠い昔の話なのでは?」
「今の子どもたちはのびのびと過ごしているのでは?」
?実は…
背景を変えながら、いまも
理不尽なブラック校則は子どもたちを苦しめ続けている
?
2017年、生まれつき髪が茶色の高校生が学校から髪を黒く染めるよう強要され、精神的苦痛を受けて不登校になったことから裁判を起こした。?この報道をきっかけに行われた全国的な調査から見えてきたのは、生まれつき茶・金髪の高校生の2割が黒く染めさせられている、女子生徒の下着の色を検査され、没収さえされるといった「ブラック校則」の現状だった――
○体操着の内側に下着着用禁止
○日焼け止めやリップクリームの禁止
○「おしゃれ」だからタイツの着用は禁止
○女子生徒の下着の色を検査され、没収さえされる
○指導対象の生徒に授業を受けさせない
○年功序列で非合理的な「部則」
○以前よりも増加している「厳格な指導」
………
?
子どもたちの理不尽な苦しみが、子どもたちの、そして社会の未来の足かせとなっている。その現状を、どのように変えることができるのか。
2017年の裁判をきっかけに発足した「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」による詳細な統計データや苦しむ子ども・保護者の声のほか、司法・貧困・トランスジェンダーなどの多様な論点、そして保護者・教師自身からみた校則の問題など、多様な論点からブラック校則の現状と、その解決策を探る。
巻末には荻上チキ・内田良による対談のほか、頻繁に問われる校則への誤解を解きほぐした「想定問答」を収録。
はじめに
第1部 調査から見えるブラック校則の現在
第1章 データで見るブラック校則 荻上チキ・岡田有真
第2章 ブラック校則の具体事例 荻上チキ
第2部 子どもたちの理不尽な苦しみ
第3章 子どもの安全と健康が脅かされる 内田 良
第4章 司法から見る校則 真下麻里子
第5章 校則が及ぼす経済的な負担 渡辺由美子
第6章 当事者研究からみた学校の生きづらさ 綾屋紗月
第7章 校則に内在する性規範 増原裕子
第3部 ブラック校則をなくすには
第8章 制服の「あたりまえ」を問いなおす 内田康弘
第9章 命を追いつめる校則 大貫隆志
第10章 教師が見る校則の功罪 原田法人
第11章 保護者から見る校則 大塚玲子
第12章 学校だけが悪者なのか? 内田 良
対談 ブラック校則から「ホワイト校則」へ 荻上チキ × 内田 良
ブラック校則 想定問答
○ ブラック校則といっても、昔に比べたらたいしたことない!
○ 校則は学校のルールを守るために必要だ!
○ 校則は学校との決まりごと。それが嫌なら学校をやめればいい!
○ 社会に出たら理不尽なことが待っているのだから、学生のうちになれるべき!
○ 日本人は黒髪、そうでない生徒は染めているのでは? みんなで揃えることが大事だ!
○ 成績上位校はともかく、成績低位で荒れている学校は厳しく指導しないと改善しない!
○ 学校は遊んだりおしゃれをするところではないから、取り締まるのは当然!
○ 生徒が華美な服装で痴漢にあったらどうする? 厳しく取り締まったほうが子どものためだ!
おわりに
荻上チキ[オギウエチキ]
編集
内田 良[ウチダリョウ]
編集
内容説明
“生まれつき茶・金髪の高校生の2割が黒く染めさせられている”“女子生徒の下着の色を検査され、没収さえされる”“指導対象の生徒に授業を受けさせない”“年功序列で非合理的な「部則」”その指導に合理的な理由はあるのか?どのようにブラック校則を変えていけるのか?
目次
第1部 調査から見えるブラック校則の現状(データから見るブラック校則;ブラック校則の具体事例)
第2部 子どもたちの理不尽な苦しみ(子どもの安全と健康が脅かされる―校則がもつ二面性から考える;司法から見る校則;校則が及ぼす経済的負担 ほか)
第3部 ブラック校則をなくすには(制服の「あたりまえ」を問いなおす;命を追いつめる校則;教師から見た校則の「功罪」 ほか)
対談 「ブラック校則」から「ホワイト校則」へ(荻上チキ×内田良)
ブラック校則想定問答
著者等紹介
荻上チキ[オギウエチキ]
評論家。「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」スーパーバイザー。著書多数。TBSラジオ「荻上チキSession‐22」メインパーソナリティ。同番組にて2015年ギャラクシー賞(ラジオ部門DJ賞)、2016年にギャラクシー賞(ラジオ部門大賞)を受賞
内田良[ウチダリョウ]
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。スポーツ事故、組み体操事故、「体罰」、教員の部活動負担や長時間労働などの「学校リスク」について広く情報を発信している。ヤフーオーサーアワード2015受賞。著書に『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
GAKU
ゆう。
たまきら
香菜子(かなこ・Kanako)