簡単!時短!理科授業の効率アップ術―観察・実験を楽々こなす方法

個数:

簡単!時短!理科授業の効率アップ術―観察・実験を楽々こなす方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 01時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 141p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491035062
  • NDC分類 375.422
  • Cコード C3037

出版社内容情報

理科が苦手な先生にこそ読んでほしい、最強のお助け本が登場!余計な手間をかけずに、確実な効果を生む簡単時短テクニックが満載!科が苦手な先生にこそ読んでほしい、最強のお助け本が登場!余計な手間をかけずに、確実な効果を生む簡単時短テクニックが満載!

はじめに 



理科は難しいって本当?



Chapter1 観察指導の効率アップ術

1 植物教材は時期に注意!

2 観察で着目するのは色・形・大きさ

3 変化のあった時だけ観察

4 野外観察では安全第一!

5 観察を予定していた日に雨が降ったら



Chapter2 実験指導の効率アップ術



1 実験の準備・片付けは子どもの仕事

2 塩酸の薄め方はカルピスの逆

3 「コバンザメ作戦」仕事は忙しい人に頼め!

4 予備実験で「急がば回れ」

5 理科室の棚は中身が見えるように

6 落ち着きのない子どもにはイエローカード方式



Chapter3 失敗しないためのワンポイントアイデア



第3学年

1 温度計を持ち歩く時には要注意

2 植物の水やりは10秒数えながら

3 アオムシはガラス板の下から観察

4 失敗を防ぐために、あえて失敗を見せる

5 音の振動を見える化

6 方位磁針は机の上に載せない

7 鉄粉の代わりに結束ワイヤー

8 粘土は長く触らせない

コラム1 氷の上の磁石 



第4学年

1 丈夫なのはヘチマ

2 ショート回路をあえて実演

3 「直列つなぎ」と「並列つなぎ」を体現

4 教材キットは説明図通りに

5 月や星の観察は握りこぶしで徹底練習

6 星の動きはレーザーポインターで

7 真空保存容器で膨らむマシュマロ

8 空気は意外に膨らまない

9 金属の熱さを音で実感

10 新品の銅板なら、ロウを塗らなくてもOK

コラム2 水を温めたら水面が下がる!?



第5学年

1 ヨウ素液はパンかご飯で試して微調整

2 意外なものにもでんぷんは存在する

3 顕微鏡の使い方はアルゴリズム

4 流れる水の働きはペットボトルで観察

5 三角州はグーグルでチェック

6 振り子の振れ幅は、できるだけ小さく

7 とても高価な電子てんびん

コラム3 牛乳で捉える水の動き

コラム4 エナメル線を磨くと電気がよく通る?



第6学年

1 二酸化炭素の中でも燃える花火

2 運動しても体温はあまり上がらない

3 気体検知管は全員で練習

4 水中生物の観察には脱脂綿

5 アルカリ性でない「アルカリイオン」飲料

6 手回し発電機を回す速さは一定に

7 光電池の遮り方には要注意

コラム5 どこにでもある地層

 

おわりに



楠木 宏[クスキ ヒロシ]
著・文・その他

内容説明

観察・実験を楽々こなす方法。準備・片付けに時間がかからない!実験も怖くない!“理科って大変”はウソだった!!大好評『指示は1回』『「追い込む」指導』の著者が贈る理科授業で困ったときに読む本。

目次

1 観察指導の効率アップ術(植物教材は時期に注意!;観察で着目するのは色・形・大きさ;変化のあった時だけ観察 ほか)
2 実験指導の効率アップ術(実験の準備・片付けは子どもの仕事;塩酸の薄め方はカルピスの逆;「コバンザメ作戦」仕事は忙しい人に頼め! ほか)
3 失敗しないためのワンポイントアイデア(温度計を持ち歩く時には要注意;植物の水やりは10秒数えながら;アオムシはガラス板の下から観察 ほか)

著者等紹介

楠木宏[クスキヒロシ]
三重県伊勢市立有緝小学校教諭。前伊勢市立小俣小学校教頭。1956年6月23日生まれ。三重大学教育学部卒業、三重大学大学院教育学専攻科修了。三重県公立小学校8校を経て、現職。三重大学教育学部非常勤講師。教育研究三重県集会理科部会助言者。内田洋行教職員発明考案品平成25年度、平成26年度奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

7
上から目線とか、必ずこうやれ!的な書き方ではなく理科の授業で自分が大事にしてきたことを教えてくれる。真似できることもいくつもあった。これからも予備実験はするけど実験の準備は時間内に子供にやらせよう。肩の力を抜いて教師も理科を楽しもうというスタンスがよい。2023-342023/02/26

松村 英治

1
すぐにできそうなこともたくさん。2018/04/28

2h35min

0
今年度のはじめての「理科専」になったので、とりあえず。2018/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12828332
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品