子どもの思考がぐんぐん深まる 教師のすごい!書く指導

個数:
電子版価格
¥2,035
  • 電子版あり

子どもの思考がぐんぐん深まる 教師のすごい!書く指導

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491034911
  • NDC分類 375.86
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「書くこと指導」スペシャリストが満を持して贈る“書く力”がつく56の方法!「書ける子にするためにかける言葉とは?」「子どもが書きまくるようになるノート指導とは?」「子どもが書くことが楽しくなる授業とは?」……「書くこと指導」スペシャリストが満を持して贈る“書く力”がつく56の方法! 軽妙な筆致で楽しく読める、とっておきのバイブルがついに完成!



プロローグ 1



Part1 書くことが楽しくなる指導 11

「書くこと」一時間目の授業 12

?事実のハードル?を調整する 16

「書くことパーソナルデータ」を知る  20

書くことの体質改善を図る 24

負の視覚化をなくす 29

?紙?の視点をもつ 31

?書ける子?にする読書 33

冷静と情熱の……段落指導 35

?かける?言葉で?書ける?子になる 38



Part2 ?書ける?クラスにする指導 47

書きまくる集団の空気をつくる 48

効果的な「付箋」の使い方 51

メモできる子にする 55

?書くシーン?には国語辞典 58

低学年は「書き言葉」蓄積期間  60

子ども自ら書くようにするために、脱「ザ・行事作文」! 63

「共通日記」で書き慣れさせる 71

モジモジ(文字文字)星人登場!? 77

高学年でも絵日記指導  79

?NGワード?の授業で「描写」を教える  82



Part3 子どもが思考する?書く授業?のつくり方 85

「書くこと」を授業のベースに 86

考えて書かせるために意識すべき三つのこと 88

?書くことサンドイッチ?で「読む」授業をつくる(物語文編) 90

?書くことサンドイッチ?で「読む」授業をつくる(説明文編) 103

授業の「まとめ」と「振り返り(感想)」は違う 112

主体的・対話的で深い学びを?日常的に?実現させるツール「振り返り」 115

「振り返り」の質を上げるための観点 118

「振り返り」のさらにその先へ 122



Part4 ?書ける子?にするノート指導 125

ノート指導のポイント ?概念改革編 126

国語ノートにすべてがある 130

ノート指導のポイント ?実技編 132

ノート指導のポイント ?ノートチェック編 138

ノート返却時の授業―欠かせない、書かせない授業― 141

ノートマイスター 149

?元を取る?感想の読み方を 153

子どもたちに作品配達させる 155



Part5 ?もう一歩?詰める書く指導 157

文章のファーストドリップにこだわる 158

書き出し限定作文 160

「枷」をつくる 163

「規定ポイント」付き短作文指導 167

一発で意識する! ビジュアル段落指導 169

エキスパートを育てる 171

尋常じゃないくらいタイトルに凝らせる 173

「ネーミング」を教える 178

時間は腕時計で計る 182

全体指導と個別指導をつなぐ?ちょっとした詰め 186

書くこと広告!? 189

アクティブ推敲指導 192



Part6 書く力が格段にアップする評価 195

作文中の教師の目 ―机間指導「三つの目」― 196

単元別評価表をつくる 200

「書かれたもの」は教師が読む 202

日記の「読み聞かせ」で学級経営 204

テンポのよい「読み聞かせ」でカテゴライズする 206

微音読してから教師のもとへ 213

「ベストな一文」紹介法 215

?妥協?をスルーしない 219

酔いしれる子の対処法 222



エピローグ 224



森川 正樹[モリカワ マサキ]
著・文・その他

内容説明

書ける子にするために「かける言葉」とは?脱「ザ・行事作文」?!書ける子にするノート指導「単元別評価表」を作成せよ!「書くこと指導」のスペシャリストが贈る!!書く力がつく56の方法。

目次

1 書くことが楽しくなる指導
2 “書ける”クラスにする指導
3 子どもが思考する“書く授業”のつくり方
4 “書ける子”にするノート指導
5 “もう一歩”詰める書く指導
6 書く力が格段にアップする評価

著者等紹介

森川正樹[モリカワマサキ]
兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。32年版学校図書教科書編集委員、全国大学国語教育学会会員、授業UDカレッジ講師。教師塾「あまから」代表。教師の笑顔向上委員会代表。国語科の「書くこと指導」「言葉の指導」に力を注ぎ、「書きたくてたまらない子」を育てる実践が、朝日新聞「花まる先生」ほか、読売新聞、日本経済新聞、日本教育新聞などで取り上げられる。全国で「国語科」「学級経営」などの教員研修、校内研修の講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

boo

7
すごく勉強になった一冊です。メモを取る手が止まらない!たくさんやってみたいことがありました。書いたものにキャッチフレーズをつけて子どもたちへフィードバックすることで情報や学びを全ての子に伝える。高学年でも絵日記。書き出しの指導の大切さ。質より量をまずは大切にする。余白はできなかったことを視覚に訴えてしまうから髪の大きさにこだわる。教師の言動は考えられたものでなくてはならない。私も学びを生かして子どもも私も成長したいです。2020/05/13

あーちょ

2
おもしろく読了。盛りだくさんすぎて、消化できなそうだ。決め細かな指導が書かれていて、学ぶことが多かった。書くことに前向きになってきたこの頃。前向きな言葉をたくさんかけ、「書けている!書くことが楽しい!」と思わせることが、来年度へのお土産なのかもしれない。2022/02/20

nako*beary

2
あんまりこういうハウツー本的な本は読まないんだけど、この本はパラッと立ち読みした瞬間に「使える!」と確信。良かった。 書く指導って、少人数だったらなんとかなる。でも、それが200人になってくると…(今まさに200人分の作文添削から現実逃避中)。いかに効率良く書く力を身に付ける指導を行うかが今年のテーマです。2018/05/03

jotadanobu

2
これほどまでに書く実践への気持ちを高ぶらせてくれる本はない。新たな視点もあったし、具体的で分かりやすく、全ての指導に意図を込めてやっていることが物凄く伝わってくる。何より、「よし、自分も書く指導を楽しんでやっていこう!」というモチベーションを高めてくれる!あとは自分の中でこの春休み中の作文教育について整理し、目の前の子どもに合わせながら、無限とも言える書くことへの指導の第一歩を踏みだすのみだ。2018/04/01

yukkim

1
20冊目。森川先生の本は読みやすく、毎回やる気になります。ユーモアもそこかしこに。教室がイメージできます。こんな時代だからこそ、たくさん書かせたい。2020/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12754815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品