出版社内容情報
1年生は侮れない!彼らには、思いがけない「資質・能力」の原石がある!そのありったけの力を磨きあげる[授業?学級]づくり1年生は侮れない!彼らには、思いがけない「資質・能力」の原石がある!そのありったけの力を磨きあげる[授業?学級]づくり
第1章 1年生の力は侮れない
1年生観・パラダイム・シフト
1 指導の手順を少し変えるだけで、子供の自己有用感は向上する
2 態度を改めるのではなく、授業を改める
3 1年生の子供は学習中に席を立ったり、移動して戻ってくることに慣れている
4 名前シールの剥がれ具合は、自分の授業力のバロメーター
5 ガマンによってではなく、学ぶ楽しさや深まりによってガンバれる学校
「思いや願い」その本当の価値
ぼくらは何のために学ぶのか?
第2章 1年生は本当におもしろい
1年生の「見方・考え方」って本当におもしろい!
1 登場人物って、いったい何なのだろう
2 クラス全体を巻き込むひらめきが生まれるとき
3 日常の経験に引き寄せて、「3」という数字の不思議さについて語り合う
教科等における「学びの地図」をつくる
1 四つ切りサイズの画用紙と付箋数枚を準備する
2 単元末のワークテスト後に単元の振り返りをする
3 学期末に付箋を整理する
第3章 スタカリが、学びに向かう文化の土壌を耕す
1日の生活の流れをつくる
4つの「〇〇タイム」
1 のんびりタイム
2 なかよしタイム
3 わくわくタイム[生活科を軸とした授業時間]
4 ぐんぐんタイム[教科等を中心とした授業時間]
入学前のことは、子供に聞くのが手っ取り早い!
1 友達と意見が分かれちゃったら、みんなならどうする?
2 これまでの経験と重ね合わせることで生まれる新たな気付き
3 生活科の学習は、やっぱり子供の思いや願いが出発点
スタカリの3要素
1 松仙スタートカリキュラムの考え方
2 単元配列表
3 週案作成のためのスタンダード
スタカリ魂は1年間
1 教師の問いかけ
2 スタートカリキュラムの魂を具現化する生活の流れ
3 スタートカリキュラムの魂を具現化する環境構成
第4章 1年生で無理なく実現できる「深い学び」の姿
アクティブ・ラーニングの連続的な幅
1 1年生で「主体的・対話的で深い学び」はむずかしい?
2 1年生なりの「主体的・対話的で深い学び」の姿
3 すべての授業が「主体的・対話的で深い学び」でなければダメ?
「考えるための技法」(思考スキル)は1年生から!
1 「仲間分け」を繰り返す
2 子供に使えるようになってほしい思考ツールは教師が率先して活用する
3 使用する思考ツールは数を絞って繰り返し活用する
国語科で学習計画を立てる
1 基本から発展へ、小石を積み上げるように一歩一歩、学習方法を更新する
2 子供たちが学習計画を立てる機会をつくる
習得と活用を位置付けた算数科の授業づくり
1 単元に「習得・活用・探究」のサイクルを位置付ける
2 1年生だって、自分で目標を決めて「習得」に向かっていける
授業は手探り
1年生による「考え、議論する」道徳授業
1 資料の読み取りのハードルを下げる
2 資料に対する感想を自由に出し合う
3 自分の立ち位置を明確にさせる
4 自分の思考を振り返る時間をつくる
第5章 子供の姿から見えてくる生活科のミッション
低学年教育の刷新
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
1 砂場で遊んでいる子供たち
2 劇ごっこをしている子供たち
3 散歩をしている子供たち
生活科の目標のアップグレード
1 秋と遊ぶ単元での子供の姿
2 家庭生活に関わる単元での子供の姿
3 野菜を栽培する単元での子供の姿
中学年以降の教育との円滑な接続
1 野菜を栽培する単元での子供の姿
2 地域を探検する単元での子供の姿
3 生活科の学び方が自覚的に分かっている子供の姿
学年研のポテンシャル
第6章 学びに向かう1年生を育む生活科の授業づくり
授業をつくりあげる教師の能力―「行為」と「思考」
生活科の「見方・考え方」
子供の誤概念の楽しみ方
生活科の「めあて」と「見通し」は立てるもの
1 学習のゴールとプロセス
2 思いや願いを伝え合えるクラス文化
3 人は、自分が思い描いた未来を形にする
生活科の1時間の授業づくりの基本
1 めあて・見通し(約5?10分間)
2 中心的な活動(約25?35分間)
3 まとめ・振り返り(約5?10分間)
生活科の単元を3つのタイプに分類する
1 授業での活動が中心となるタイプ
2 常時活動が中心となるタイプ
3 家庭での活動が中心となるタイプ
単元を見通す
1 きっかけを通して単元と出合う
2 思いや願いを共有し、単元の見通しを立てる
3 単元名を決める
4 拡散(体験)と収束(表現)を繰り返す
5 単元を仕舞う
生活科の指導案づくり
1 生活科の指導案の章立て
2 生活科の指導案を作成する順序
授業者に求められるPDCAの姿とは?
[マツムラエイジ]
著・文・その他
内容説明
1年生は侮れない!!彼らには、思いがけない「資質・能力」の原石がある!そのありったけの力を磨きあげるインタラクティブな「授業⇔学級」づくり。
目次
第1章 1年生の力は侮れない
第2章 1年生は本当におもしろい
第3章 スタカリが、学びに向かう文化の土壌を耕す
第4章 1年生の「深い学び」の姿
第5章 子供の姿から見えてくる生活科のミッション
第6章 学びに向かう1年生を育む生活科の授業づくり
著者等紹介
松村英治[マツムラエイジ]
東京都大田区立松仙小学校教諭。昭和63年7月、愛知県生まれ。東京大学理科一類に入学後、初等教育や生活科・総合的な学習の時間の面白さに目覚め、進学振り分けにて教育学部学校教育学コースに進学。同大学大学院教育学研究科学校教育高度化専攻教職開発コースに進学し、秋田喜代美先生に師事、修士(教育学)。博士課程に在籍中。平成21年実施の教員資格認定試験にて、免許状を取得。平成24年4月より足立区立千寿常東小学校教諭、平成27年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。