2年生のクラスをまとめる51のコツ

個数:

2年生のクラスをまとめる51のコツ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491033242
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

出版社内容情報

低学年の指導のプロが教える最高の2年生のクラスをつくるコツを伝授します。生活指導から学習態度まで目から鱗の学級経営書です!低学年の指導のプロが教える最高の2年生のクラスをつくるコツを伝授します。挨拶や歩き方といった生活指導から、算数、国語、生活の授業を盛り上げるコツまで目からウロコのテクニックが満載です。2年生は子どもの成長の伸びしろの土台ができあがるとても大事な年です! そのためにもぜひ本書をご活用ください!

はじめに 

1

主体的に学ぶ子どもに育てるコツ 

13

2年生 子どもの前には白紙の状態で立つ! 

14

学級開きでは子どもが主体的になるようなメッセージを出す 

16

「空気のドーナツ」で出会いの演出を! 

18

間違えてもいいから発言する子を褒める 

22

挨拶を通して礼儀を指導する 

24

学級開きでは型を教える 

28

クラスづくりは授業開始の3分で決まる 

30

折り紙だけで「空気のドーナツ」をつくる 

32

折り紙を活用してクラスをまとめる 

36

「語り」で、聴く姿勢を身に付けさせる 

40

キャラクター指導のコツ 

子どもをよく見て、叱りながら褒める 

48

椅子の指導で子どもたちに自信をつける 

50

挨拶の大切さを伝える 

52

授業に余韻をもたせるために―「切り替えスイッチ」のつくり方― 

54

 コラム 子どもを動かす 

56

クラスをまとめる学級づくりのコツ 

59

朝のリハーサルで一日の準備を 

60

朝は教室で子どもたちを観察する 

62

背中で子どもの会話を聞く 

64

さすが! 

2年○組の子だね! 先生嬉しいな! 

66

足もとの指導が子どもを変える! 

68

足音を立てずに歩く 

70



教室のドアは静かに閉める 

72

掃除でクラスを変える 

74

日直と係活動はプライドをもって行うようにする 

80

朝の会は教師主導で、帰りの会は子ども主導 

84

学級会で子どもたちを「観る」 88

 コラム 小学校教育は低学年が大事 90

子どもが落ち着く生活指導のコツ 

93

一日一日を生き生きと生きる 

94

子どもに立ち止まる時間を与える 

96

自分を振り返る時間をもつ 

98

いつも謙虚な気持ちで周囲を見る 

100

クラスが荒れたときは子どもの力を借りる 

102



給食は黙食で 

106

自分格言集のススメ 108

おみくじメッセージで保護者会 

110

 コラム 「伝える力」と「将棋」 114

授業が変わる学習指導のコツ 

117

ちょっとした小技で授業が変わる 

118

「授業カルテ」で子どもの指名を振り返る 

120

最初に板書を考えてから授業をイメージする 

122

授業後の板書消しが次時につながる 

124

ノート指導は特別製の「ケロちゃんシール」 

126

テストでの間違いを宿題で克服する 

128

読書の土台は「想像」と「読み聞かせ」 

130



作文指導の命はテーマ決め 

134

漢字指導は語源から 

138

生活科の三つの柱「自分」「友達・社会」「自然」

 

140

生活科? 多くの人に支えられてきたことを実感させる 

142

子どもの会話の変化に気付く 144

生活科? 遊びの中でルールを学ばせる 

146

金色の銀杏で思い出づくり 

148

効果抜群の九九指導 

150

 コラム 教育的効果の高い将棋の力 

154

任せることで成長を促す 

158

2年生は小学校生活の第一の卒業 

160

おわりに 

162

安次嶺 隆幸[アジミネ タカユキ]

内容説明

子どもが主体的になるクラスづくりの極意!

目次

第1章 主体的に学ぶ子どもに育てるコツ(2年生 子どもの前には白紙の状態で立つ!;学級開きでは子どもが主体的になるようなメッセージを出す ほか)
第2章 クラスをまとめる学級づくりのコツ(朝のリハーサルで一日の準備を;朝は教室で子どもたちを観察する ほか)
第3章 子どもが落ち着く生活指導のコツ(一日一日を生き生きと生きる;子どもに立ち止まる時間を与える ほか)
第4章 授業が変わる学習指導のコツ(ちょっとした小技で授業が変わる;「授業カルテ」で子どもの指名を振り返る ほか)

著者等紹介

安次嶺隆幸[アジミネタカユキ]
1962年埼玉県所沢市生まれ。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。1984年東京・私立暁星小学校に着任。公益社団法人日本将棋連盟・学校教育アドバイザー、私学教育研究会(あいすの会)主宰、若手教育格言サークル「あったか会」代表、将棋ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

松村 英治

1
いわゆるハウツー本で、「うまいやり方」がいっぱい載っていた。でも、2年生って、もっと「自分たちでできる」気がする。低学年教育の高度化(レベルアップ・グレードアップ)を目指さねば。2017/04/02

gongon

1
【2017年32冊目】文章も少なく、絵も多いのであっという間に読了。安次嶺先生は、上手にアメとムチを使っていたのだなあと思いながら読んだ。低学年には分かりやすくアメを与えた方がいいのかな…?うーん。この本には「安次嶺先生の体験」による実践が載せられており、理論はないので、全ての2年生担任にこのコツが当てはまるわけではないと思います。2017/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11655813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品