私は『学び合い』をこれで失敗し、これで乗り越えました。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491033235
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

誰もがぶつかる悩みに答える『学び合い』を成功させる秘訣!小・中学校、高校で起きた11の事例を収録!

目次

理論編(なぜ、『学び合い』を始めるのか)
実践編(小学校)(初任者×『学び合い』2年目に失敗する原因;そもそもの間違いが失敗の原因―特別支援教育でのケース;私と『学び合い』の関係;説明しない、説得しない―不安を解消し、衝突を避ける;救ってくれるのは、いつも子どもたち)
実践編(中学校)(失敗による、『学び合い』レベルアップ;全員を見捨てる『学び合い』;なぜ『学び合い』に取り組もうとしたのか;『学び合い』は方法ではなく考え方)
実践編(中高一貫校)(「私は幸せである」と言える人を増やす『学び合い』)
実践編(高校)(『学び合い』は「教科内容」を全員に「深く学ばせる」ための「手法」ではない)

著者等紹介

西川純[ニシカワジュン]
1959年、東京生まれ。1982年、筑波大学第二学群生物学類生物物理学専攻を卒業。1984年、筑波大学教育修士修了(教育学修士)。1985年、東京都高校教員。現在、上越教育大学教職大学院教授。2003年、博士(学校教育)(生物、地学/「巨視的時間の距離感形成に関する研究」)。科学教育研究奨励賞(日本科学教育学会)、教育研究表彰(財団法人教育研究連合会)、理科教育研究奨励賞(日本理科教育学会)、理科教育学会賞(日本理科教育学会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

11
アクティブ・ラーニングと並び、盛んに実践されている『学び合い』という考え方による授業が少し分かった。やってみたいと思う。そのためには、もっと基本的なところから理解しなければならない、ということも分かった。「あとがき」に西川先生が書かれた「教師のエネルギーも時間も有限です」という言葉に、この現状を打開したいという温かく強い思いを感じた。2017/05/03

あべし

2
『学び合い』を実践していくにあたり、「考え方」をきちんと理解すること、子どもを見取り的確に評価することが大事なんだと学びました。ところで、私自身の悩みは、ここで紹介されているレベルまで辿り着いていません。『学び合い』をやってみても、子どもに学力をつけることができていないことが最大の悩みです。平均点は上がってきていますが、とても「力がついている!」と言えるものではありません。『学び合い』を通して、学力をつける学級とそうではない学級は何が違うのか、見つけ出していきたい。ヒントを知っている人、教えてください。2024/08/04

BECCHI

2
たくさんのヒントをもらえた。自分自身陥ったことがある失敗も多々書いてあった。すごく参考になる。 授業の終わりに教師が子供達をはっきりと評価すること。「男女の違いが原因で課題を解決できなければ困る」。行動の内容を褒めること。最初の語りにパワポを使うこと。特に学び直しができたのは、「困ったら困ったことを生徒たちに伝える」ということだ。みんなで解決していこう、と担任が言っているにも関わらず担任が困ったことを話さなければ、みんなで…とはなりにくい。来週からやるべきことが見つかった。一気に読めた!2017/06/18

ちゅう

1
私はそもそも教師ではないので、教師が教えるよりこども同士で『学び合い』をするほう良いことはすんなり納得できました。ただ、学校現場でそれをすることの苦労はよく分かりました。学習支援でさえ「静かに黙々とテキストをやらせて」と言われていましたから。また「『学び合い』をする以上、教師は教えてはいけない」とか「『学び合い』をさせなければならない」と思っている教師が多いことには「真面目か!」と感じました。今後、教師と関わる時にはこの真面目さを理解した上で関わるようにしないといけないなあと感じています。2021/08/13

小林だいすけ

1
新年度からは超小規模校なので、『学び合い』がどうなるか、、、これから要検討。2017/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11581663
  • ご注意事項

最近チェックした商品