出版社内容情報
坪田算数の本領発揮!学年、単元ごとの教材づくり・授業づくりの工夫。筑波小時代の指導案や校内研究の記録も大公開。
目次
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1部 発展・応用を学ぶ小学校算数の授業づくり・・・・・・・・・・5
<第1学年>
第1回 「基礎・基本」と「応用・発展」・・・・・・・・・・・・・・6
第2回 式で表す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
第3回 百までの数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
第4回 立体図形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
<第2学年>
第5回 加法と減法の相関関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
第6回 分数の指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
第7回 箱の形と展開図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
第8回 タングラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
第9回 敷き詰め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
<第3学年>
第10回 計算練習からの発展1・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
第11回 計算練習からの発展2・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
第12回 三角定規・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
第13回 パターンブロック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
第14回 折り紙でつくるサッカーボール・・・・・・・・・・・・・・64
第15回 積み木並べ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
<第4学年>
第16回 魔方陣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
第17回 マッチ棒で問題づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
第18回 L字形の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・81
第19回 図形感覚を磨く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
第20回 電卓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89
第21回 変わり方ときまり発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
第22回 立体の展開図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
第23回 全国・学力状況調査問題から・・・・・・・・・・・・・・・103
<第5学年>
第24回 面積の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
第25回 平面や立体を切る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110
第26回 輪飾りの秘密・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
第27回 偶数・奇数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
第28回 水槽の水の深さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121
第29回 正多角形の内角1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
第30回 正多角形の内角2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
第31回 ジグザグ立方体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132
<第6学年>
第32回 九九表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
第33回 立方体の積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140
第34回 不思議な図形問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143
第35回 比例のグラフの傾き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
第36回 帰納的・演繹的に考える・・・・・・・・・・・・・・・・・151
第37回 パスカルの三角形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
第38回 「緑表紙」教科書から・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
第39回 オープンエンドの問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・161
第40回 ポリオミノの教材化1・・・・・・・・・・・・・・・・・・164
第41回 ポリオミノの教材化2・・・・・・・・・・・・・・・・・・167
第42回 発展・応用について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
第2部 算数科学習指導案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
1 第1学年 式に表す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 174
2 第2学年 かけ算の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 176
3 第3学年 カレンダーの数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178
4 第3学年 1000にしよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180
5 第4学年 電卓を使って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 182
6 第4学年 いくつに分けられるか・・・・・・・・・・・・・・・ 185
7 第5学年 素数と合成数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 188
8 第5学年 整数の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・190
9 第6学年 変わり方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 194
10 第6学年 場合の数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196
第3部 同じ面積の四角形をつくる
―筑波大学附属小2 年目の校内研究会の記録―・・・・・・・・・・・199
0 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200
1 授業への想い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201
2 教材研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208
3 授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216
4 授業後の研究協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229
5 研究授業を終えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・233
おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・235
引用・参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
著者紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239
坪田 耕三[ツボタ コウゾウ]
内容説明
「授業に使える!」「子どもが変わる!」“坪田算数”の真骨頂!!算数好きを増やす教材や授業に生かした工夫が満載!筑波小時代の指導案と校内研究の記録を収録。
目次
第1部 発展・応用を学ぶ小学校算数の授業づくり(第1学年;第2学年;第3学年 ほか)
第2部 算数科学習指導案(第1学年 式に表す;第2学年 かけ算の活用;第3学年 カレンダーの数 ほか)
第3部 同じ面積の四角形を作る―筑波大学附属小2年目の校内研究会の記録(授業への想い;教材研究;授業 ほか)
著者等紹介
坪田耕三[ツボタコウゾウ]
1947年東京都生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。筑波大学附属小学校副校長わ経て、青山大学教育人間科学部教授、及び、早稲田大学非常勤講師。第32回読売教育賞受賞。元全国算数授業研究会会長。ハンズオン・マス研究会代表、NHK学校放送企画委員、教科書「小学算数」(教育出版)監修者、前小学校学習指導要領解説算数編作成協力者、JICA発展途上国支援協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。