筑波発 読みの系統指導で読む力を育てる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784491031972
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

内容説明

あなたは、国語の授業に悩んでいませんか?国語授業の問題は、「指導方法」を考える前に、「指導内容」を明らかにすることで解決できます!読みの系統指導で、国語授業が必ず変わります。系統指導表と系統指導カリキュラムをもとにした、楽しくて力がつく5タイプの指導法。

目次

第1章 日本の国語授業の問題点とは何か?(国語授業に関する教師の問題意識(研究1年次)
筑波発「読みの系統指導表」で読む力を育てる(研究2年次)
「系統指導カリキュラム」に基づいて指導する(研究3年次))
第2章 文学における読みの系統指導(文学の系統指導表;文学の系統指導カリキュラム)
第3章 説明文における読みの系統指導,(説明文の系統指導表;説明文の系統指導カリキュラム)
第4章 系統指導の実際(桂聖による文学の系統指導 教材にしかけをつくる国語授業「10の方法」―国語的態度を育てる;青木伸生による文学の系統指導 フレームリーディングで読む文学的文章;二瓶弘行による文学の系統指導 物語の「自力読み」の力を獲得させよ―「初発の感想」から「作品の心」へ;白石範孝による説明文の系統指導 作品を丸ごととらえた問題解決学習;青山由紀による説明文の系統指導 思考力・表現力を育む国語授業―クリティカル・リーディングの具体化)
第5章 座談会―読みの系統指導の現在

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にくきゅー

1
小学校六年間の読むことの用語に加えて教材も併せた系統表があることが出色。小学校の先生にとってはかなりありがたい本だろう。 最後に座談会が掲載されている教材研究についての二瓶先生の発言が刺さった。確かに、9年間、12年間のなかでいま、この教材はどんな位置づけかを考えて教材研究はしていなかった。ゴールを見据えていなかった。思考の射程距離を広くしよう。2017/09/06

Horizon09133

1
漠然としてた、物語文、説明文の読みに対する指導を、学年別系統的に分類した本。算数のように、○○できるようにするが指導要領解説よりもさらに細分化されてる。また、設定した目標のための手だてがいくつもちりばめられていて勉強になった。国語ではつい、テーマとか山場とかを低学年でも聞きがちになって、児童がわけわかめになることある。それはまだ発達段階で低位にあるから。だからこそ発達段階にあわせて、六年間でどこまで文章を深読みできるようにしなければならないかを見ながら指導していく必要がある。って書いてあった2016/06/05

松村 英治

0
これは役立つ…!2016/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10544061
  • ご注意事項