内容説明
できる子もできない子も算数が好きになる!!指導方法はアレンジ力が命!計算も楽しく習熟できる。ネーミング活動で思考力を育てる。算数の力は「学び合い」でこそ生まれる!忙しくても考え方次第で、誰でもできる!
目次
第1章 忙しくても気軽にできる授業づくり(子どもが間違っていたときはどうする?;授業をおもしろくするには「ねらい」が大切 ほか)
第2章 算数の楽しさを取り入れた授業づくり(わからない子がいるとラッキーと思おう;授業開きは、1年を占う大切な時間 ほか)
第3章 学び合いを充実させる授業づくり(「わからない!」が飛び交う授業をする;学び合いが表現力を育てる ほか)
第4章 もっと算数好きの子どもを増やすために(自分なりの授業観とスタイルで臨む;研究授業では「主張」が必須 ほか)
著者等紹介
森勇介[モリユウスケ]
1973年、神奈川県川崎市生まれ。神奈川県立多摩高等学校、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。川崎市内の公立小学校や横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校教諭を経て、現在、東京都町田市立鶴川第三小学校教諭。その間、川崎市研究推進校研究主任、川崎市総合教育センター短期研修員、川崎市立小学校算数教育研究会研究主任などを担任。朝日新聞社「花まる先生」、ガウスの会授業研究会などでの公開授業や日本数学教育学会研究発表などを経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mataasita
6
大上段から構えていない。もちろん有名な優れた実践家なんだろうが単元中に大掛かりな問題解決は三度までというのはたしかにと思った。とにかく分からないといえる子を大事にすることの重要性が説かれていた。できる子だけで進まない授業にしなければ。こどものつぶやきや説明を拙くても全部書くはやってみたい。問題を口頭→ちょっと待ってから教師も競争で書く、算数教科書全学年並べ読みで系統性を一度全把握。その学習で教える内容だけでなく、発揮させたい算数的な思考、見方・考え方まで授業準備期間で。著者の人柄に惹かれる。2023-662023/06/13