内容説明
3回目の改訂を経た生活科、2回目の改訂を経た総合的な学習の時間において、様々な課題が浮き彫りにされています。そうした課題を総括し、課題解決のためにどのようなアプローチが必要なのか、その展望を明らかにするとともに、生活・総合の可能性を示唆する秀逸の実践事例を紹介。また、変化の激しい時代を生き抜く子どもたちに必要な能力育成のためのノウハウを満載し、これからの生活科・総合的な学習の時間の考え方、授業の進め方、教師力の向上方策を徹底解説する。
目次
1 学習指導要領改訂のめざす方向と生活科・総合的な学習の時間の改善(新学習指導要領のめざすもの;生活者としての資質や能力及び態度の育成をめざす生活科その改訂;探究的に学ぶ資質や能力及び態度を育成する総合的な学習の時間その改訂)
2 今、求められる国際標準の学力(PISA調査に見る国際的に求められる学力;国際標準の学力の実態;PISA調査の枠組み~キー・コンピテンシーの育成;日本国内での動き;育成が期待される学力と生活科・総合的な学習の時間の改訂)
3 能力育成をめざす生活科・総合的な学習の時間の実践(生活科・総合的な学習の時間でどのような学力を育てるのか;生活科で育てる能力;総合的な学習の時間で育てる能力)
4 生活科・総合的な学習の時間の実践者としての教師(教師に求められる力;「学校組織」で総合的な学習の時間の実践力を育成する)
5 生活科・総合的な学習の時間が実現する教育の未来(教育観を問い直す;生活科・総合的な学習の時間の教育;これからの社会と教育;生活と学習と学問をつなぐ)
著者等紹介
嶋野道弘[シマノミチヒロ]
文教大学・同大学院教授
田村学[タムラマナブ]
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- South Africa