目次
第1章 はじめる前に知っておきたい知識(特別支援教育とは?;個別の指導計画とは?)
第2章 特別な支援が必要な子どもたち(状態とその背景;状態とその背景を理解するための情報収集 ほか)
第3章 特別な支援が必要な子どもたちの個別の指導計画(通常の学級担任の作成例;関係職員(チーム)での作成例―通級指導教室と通常学級
特殊学級担任の例)
第4章 個別の指導計画にもとづいた日々の実践(記録をとろう;記録から読みとろう;実践と指導計画を見直そう)
第5章 連携(保護者との連携;教員同士の連携;専門家との連携)
著者等紹介
廣瀬由美子[ヒロセユミコ]
独立行政法人国立特殊教育総合研究所教育支援研究部小中学校等教育支援担当総括主任研究官。茨城大学教育学部卒業・筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。茨城県内の小学校において、知的障害特殊学級および情緒障害特殊学級を担当。平成11年度より当所属に異動し、教師支援を念頭に現在の業務を実施している
佐藤克敏[サトウカツトシ]
独立行政法人国立特殊教育総合研究所教育支援研究部生涯学習担当主任研究官。筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。筑波大学心身障害学系文部技官、助手、東京成徳短期大学幼児教育科講師を経て平成13年3月より、当所属に異動。生涯学習の観点を念頭に発達障害や知的障害のある人の支援について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。