- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
「子ども」「学級」「保護者」「学校職員」への対応の具体的な手立てを示した。登下校から放課後までの学級活動や学校行事等、学校生活全般におけるつまずきやすい場面での支援・配慮を具体的事例から示した。各学年・各教科の指導において、つまずきやすい場面の1事例を取り上げ、支援と配慮を授業案に盛り込んだ。特に留意したい支援や配慮には、コメントやポイントを付した。
目次
1章 総論(通常の学級でつまずく子どもたち;学校における対応)
2章 学級経営編(学級での指導(基本編;事例編))
3章 教科指導編(教科指導の工夫(基本編;事例編))
4章 保護者や関係諸機関との連携(児童の実態を保護者にどのように伝えるとよいでしょうか;保護者とのトラブルにどのように対応するとよいでしょうか ほか)
著者等紹介
吉田昌義[ヨシダマサヨシ]
東京都立江戸川養護学校長(元文部省特殊教育課教科調査官、全国情緒障害教育研究会会長)
河村久[カワムラヒサシ]
東京都渋谷区立臨川小学校校長(前都立教育研究所相談部長、特別特殊学級設置学校長協会副会長)
吉川光子[ヨシカワテルコ]
東京都渋谷区立加計塚小学校長(文部科学省:特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議委員)
柘植雅義[ツゲマサヨシ]
文部科学省特別支援教育課特別支援教育調査官(元国立特殊教育総合研究所軽度知的障害教育研究室室長)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。