暗殺から読む世界史

個数:

暗殺から読む世界史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月27日 13時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 487p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784490210613
  • NDC分類 209
  • Cコード C0031

出版社内容情報

古代から現代まで、幅広い地域の4000年以上に及ぶ暗殺の歴史を辿り、動機、方法、武器、結果、背景について分析。「未遂に終わった暗殺」も取り上げるなど、新たな側面から世界史を理解する、世界史に関心のあるすべての読者に。詳細な索引付き。

内容説明

「暗殺」をさまざまな切り口から読み解いたユニークな作品。歴史の転換点となった出来事を一気にたどる!古代エジプトから現代まで―。人類の4000年にわたる「血なまぐさい歴史」の全て。

目次

第1章 古代世界
第2章 ローマ帝国と暗黒時代
第3章 騎士道の時代
第4章 宗教戦争
第5章 革命の時代
第6章 現代―世界大戦とテロリズム
第7章 暗殺を免れた人々

著者等紹介

ウイッティントン,ジョン[ウイッティントン,ジョン] [Withington,John]
イギリスを代表する災害史研究家の一人。テレビジャーナリスト、プロデューサー、ディレクター、レポーターとしても受賞歴があり、コミュニケーション・コーチとして世界中で活躍。国内の新聞や雑誌に寄稿するほか、数多くのテレビのドキュメンタリー番組の執筆・製作に携わる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

104
どの国の歴史にも必ず暗殺の被害者と加害者の名が刻まれている。政治や思想、宗教絡みの紛争を解決する最終手段として、敵対勢力の指導者を実力で排除する誘惑は人類の歴史と共にあり続けた。主に欧米で起こった暗殺事件を解説し、暗殺が各国と歴史にもたらした影響を分析していく。カエサルやピサロ殺しは希望と反対をもたらし、犠牲者を最小限にするための暗殺が大戦争の原因になるなど暗殺の効果については懐疑的なようだ。有名になりたい者やソフトターゲットを狙った犯行も含むのは疑問だが、歴史が殺し殺されの連続である現実を生々しく示す。2022/03/21

きゃれら

21
この本が目に止まったのはあの事件があったからで、うんざりするほど暗殺を繰り返すローマ帝国のグダグダぶりに単なる事例集かよと思っていたら、リンカーンなど知ってる暗殺事件が出てくる頃から引き込まれていった。原題には歴史という言葉はないが、自分の読後感は人類史の裏面を読んでしまったという感じである。いや本当に人類って殺し合う生き物なんだなと思った。あと、自分はこれまで世界は1日1日よくなっていると信じてきたのだけど、この本の歴史は、なんかどんどん悪くなってないか?と思わされた。奇書だなあ。2022/08/10

岡本正行

17
ロシアがウクライナに侵攻、愚かな戦いだ。理由は、遠い日本から見ても、戦争せざるを得ない理由ではない。ただただ力任せの強盗、殺戮、レイプ、盗人ありとあらゆる罵声をロシアは受けなければならない。昔のフン族やアッチラのレベル。何千年の昔と同じロシア、文学、音楽、体操、バレーなどヨーロッパ文明に追い付き、立派な文化を持ったロシア、もう他国から尊敬される国ではなくなった。ひとえに指導者であるプーチンが壊した。信頼や信用など、回復には長い年月がかかる。また、やる。反省ではすまない。宮殿やクルーズ船、そんなもの欲しいか2022/05/07

ようへい

9
古今東西の暗殺事例集。それぞれのエピソードは面白いし、漂ってくる人間臭さも堪りません。欲を言えば、そこから理論へ転換するためのもうひと踏ん張りが欲しかったところです。暴君は倒さねばならぬ。というはまだわかる。しかし、「自衛のための殺害は、国際関係上『暗殺』にはあたらない」というのは、なかなかの衝撃でした。ただ、そんな事よりも、阿部元首相の暗殺を超える衝撃ったらありません。まさかこの本を読んでいる時に、この日本で、自家製の銃による暗殺とは。預言書の様に思えていた本書の斜め上を行き過ぎて鼻血出ました。2022/07/21

もだんたいむす

6
暗殺は効率が悪い。古今東西、さまざまな時間の暗殺がまとめられ本。専門的な話はなく、「へぇー、こんな暗殺があったのか」と面白く読めた。昔は王侯貴族がよく暗殺されていたけど、時代が下がるにつれ少なくなったのは政治的にそこまで重要じゃなくなり、殺す意味が失われたからかな?2022/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19156897
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。