出版社内容情報
多角的なアプローチにより、音楽文化の基底にある「音楽表現」とは何かを考察する論集の第2弾多角的なアプローチにより、音楽文化の基底にある「音楽表現」とは何かを考察する論集の第2弾。音楽を創り・楽しみ・学び・教える、全ての人に。震災と音楽についての資料や考察も収録。
第1部:音楽表現の理念と技法
日本の伝統芸能における音楽表現の理念と技法/楽器と演奏表現の歴史/管楽器による音楽表現のための技法/
指揮者に求められる表現技法/震災と音楽表現 など
第2部:音楽表現学の展開
「上方補助音原則」再考/ヘンデル《メサイア》における歌詞の扱いと音楽/音楽文化史におけるリストのオペラ編曲/
映画『密輸船』のプリペアード・ピアノ/子どもの音楽表現という様式/など
付録: 東日本大震災関係資料
索引
日本音楽表現学会[ニホンオンガクヒョウゲンガッカイ]
内容説明
音楽表現とは何か?その理論と可能性を切り拓く24の論考集。
目次
第1部 音楽表現の理念と技法(日本の伝統芸能における音楽表現の理念と技法;楽器と演奏表現の歴史;管楽器による音楽表現のための技法;指揮者に求められる表現技法;音楽表現における「合わせ」の諸相;身体と音楽表現;ボーダレス社会における音楽表現;現代社会における創作表現;震災と音楽表現)
第2部 音楽表現学の展開(「上方補助音原則」再考―トリル開始音問題から装飾音演奏を問う;ヘンデル“メサイア”における歌詞の扱いと音楽―英語の強勢変化の視点から;音楽文化史におけるリストのオペラ編曲―創作と演奏表現の芸術ジャンルとして;映画『密輸船』のプリペアード・ピアノ―早坂文雄のジョン・ケージ受容をめぐって;子どもの音楽表現という様式―不確定性の新しい射程;音楽的音高に対する言語的符号化の実態―ソルミゼーション教育への示唆)
附表 東日本大震災関係資料―岩手県における音楽慰問活動