内容説明
ジョット、マザッチョからレオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロまで。世界中の傑作を集結した理想美術館の完全攻略ガイド。ルネサンスの代表作を制作年代順に並べた35の展示室からなる。
目次
Aブロック プロト・ルネサンス(イントロダクション―ルネサンス美術とは何か;中世からプロト・ルネサンスへ(聖母子像に見るジョットの革新;十字架像に見るジョットの革新)
ジョットがシエナの画家に与えた影響(ドゥッチョ;ピエトロ・ロレンツェッティ;アンブロージョ・ロレンツェッティ;シモーネ・マルティーニ) ほか)
Bブロック 初期ルネサンス(新しい時代の幕開け―フィレンツェ洗礼堂門扉のコンクール;絵画における新傾向―ロレンツォ・モナコ;初期ルネサンス絵画様式の始まり―マザッチョ ほか)
Cブロック 盛期ルネサンス(盛期ルネサンスの始まり―ポッライオーロ兄弟;巨匠の覚醒―初期のレオナルド・ダ・ヴィンチ;巨匠の熟成―ミラノにおけるレオナルド・ダ・ヴィンチ ほか)
著者等紹介
松浦弘明[マツウラヒロアキ]
現在、多摩美術大学教授(イタリア中世・ルネサンス美術史)。1984年、東京藝術大学美術学部芸術学科を卒業と同時にイタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学に留学。在伊中は主にフィレンツェ洗礼堂のモザイクを研究し、その成果は論文として国際的な学術専門誌、“Arte Medievale”に掲載された。1990年に帰国し、翌91年に東京藝術大学博士後期課程を修了。その後はマザッチョやボッティチェッリ、レオナルド、ラファエロ、ミケランジェロなどに関する著書を発表するかたわら、現代美術や映画、パフォーマンスの作品解説なども手がける。イタリア語に関しては、会話と文法に関する著書があるほか、NHKラジオ講座の入門編・応用編を担当していたこともある。現在は所属している多摩美術大学以外に、東京藝術大学、日伊協会、朝日カルチャーセンター、NHK文化センターなどで美術史とイタリア語の講座を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 魔力がないと勘当されましたが、王宮で聖…