音の歳時記―四季折々の日本音楽

個数:

音の歳時記―四季折々の日本音楽

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月12日 04時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 147p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784490207224
  • NDC分類 768.04
  • Cコード C0073

内容説明

季節を追って身近な生活の中の“音の風景”を入り口に、四季折々に出合ったさまざまな音から伝統芸能をはじめとした豊饒な邦楽の世界へ。知らず知らず日本音楽の豊かな世界に触れることができる一冊。

目次

新春(初もうで―身の引き締まる神楽の音;正月の音―遊びの声と左義長 ほか)
春(春を呼ぶ法会―東大寺お水取り;さくらその1―三種類の歌詞の変遷 ほか)
夏(田んぼの音楽―カエルの合唱;世阿弥が見た白山―佐渡の能舞台 ほか)
秋(稲作文化・スポーツと音楽―民族がもつリズム感;古代の楽器―遺跡からよみがえる音 ほか)
冬(厳しい自然の営み―落ち葉の踊り;報恩講―仏教儀式の音楽 ほか)

著者等紹介

釣谷真弓[ツリヤマユミ]
芸名・釣谷雅楽仁。邦楽家・生田流箏曲家。金沢市出身。東京女子大学卒業。演奏活動とともに、日本音楽史、民族音楽を研究。NHK邦楽技能者育成会首席卒業。NHK邦楽オーディション合格。国内、海外(旧ソ連、中国、欧州、米国各地のほかカーネギーホール、シドニー・オペラハウス等)で演奏、また各種講座、音楽学校(日本音楽学校、くらしき作陽大学、国士舘大学等)で講師を務める。さまざまな民族楽器を使用してのユニークな講義内容には定評がある。平成21年度、文部科学省・教科用図書検定調査審議会専門委員を務める。現在、正派邦楽会大師範、正派合奏団団員、東洋音楽学会会員、生涯学習音楽指導員B級認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品