内容説明
駅と駅を結ぶ鉄の細道ぶらり旅。路線と路線を徒歩連絡して、時間短縮・運賃節約!!「あと5分早くこの電車が着いてくれれば、1本早い電車に乗り継げるのに」「2回も乗り換えるのは面倒。少し歩いてもいいから1回で済ませたい」時間を節約して、しかも安く行ける、裏ワザの「ぬけ道」を紹介。
目次
第1部 北日本・東日本の「鉄のぬけ道」をあるく(新札幌(JR北海道・千歳線)~厚別(JR北海道・函館線)
新琴似(JR北海道・札沼線)~麻生(札幌市営地下鉄・南北線) ほか)
第2部 東海・北陸の「鉄のぬけ道」をあるく(清水(JR東海・東海道線)~新清水(静岡鉄道・静岡清水線)
草薙(JR東海・東海道線)~草薙(静岡鉄道・静岡清水線) ほか)
第3部 西日本の「鉄のぬけ道」をあるく(大津(JR西日本・琵琶湖線)~上栄町(京阪・京津線)
向日町(JR西日本・JR京都線)~東向日(阪急・京都線) ほか)
第4部 九州の「鉄のぬけ道」をあるく(水巻(JR九州・鹿児島線)~東水巻(JR九州・福北ゆたか線)
香椎(JR九州・鹿児島線・香椎線)~西鉄香椎(西鉄・貝塚線) ほか)
著者等紹介
松尾定行[マツオサダユキ]
きしゃ旅ライター。昭和24年(1949)、長崎県諌早市に生まれる。長崎市と福岡市で幼少年期を、下関市で少青年期をおくり、広島大学教育学部を卒業。出版社の雑誌編集部に勤務したのち、昭和54年(1979)より独立して、鉄道および旅をテーマとする出版物の編集・執筆にとりくんできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。