おもしろ日本音楽の楽しみ方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784490204773
  • NDC分類 768
  • Cコード C0073

出版社内容情報

箏曲・雅楽・能楽・新舞伎・民謡等、日本の伝統音楽の世界、その魅力と楽しみ方を紹介する。,

内容説明

箏曲、雅楽、能楽、歌舞伎、民謡を中心に、多様な日本の伝統音楽の世界、伝統芸能の魅力、その楽しみ方を箏曲家ならではの視点と語り口で生き生きと紹介。聞く前に、観る前に、読んで役立つガイドブック。

目次

第1章 古典から現代、未来への可能性―箏曲「トンコーロリン シャシャテン」(コンサートあれこれ;竜をかたどる楽器 ほか)
第2章 古代・天空の音楽―雅楽「トーラーロールロとズン・ドゥ」(「雅楽」の種類;お客さまは「神様」です―神祇の楽 ほか)
第3章 中世・武士が好んだ形式美―能楽「テレツクテンにポ、ポーン、ポン」(いざ、能楽堂へ;シテ五流 ほか)
第4章 近世・町人文化の凝縮―歌舞伎「トチチリリンにチョンチョン」(勧進帳;とにかく劇場へ ほか)
第5章 民族の心の叫び―民謡(ちゅら島に伝わる歌―沖縄民謡;九州は芸能の宝庫 ほか)

著者等紹介

釣谷真弓[ツリヤマユミ]
釣谷雅楽仁。邦楽家・生田流箏曲家。金沢市出身。東京女子大学卒業。NHK邦楽技能者育成会首席卒業。NHK邦楽オーディション合格。国内、海外(旧ソ連・中国・欧州・米国各地・カーネギーホール等)で演奏のほか、レコーディング、各種講座での講演、演奏活動等をおこなう。さまざまな楽器を使ってのユニークな講義内容には定評がある。現在、くらしき作陽大学講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品