内容説明
金融や金融機関が、後発国日本においていかに展開してきたか。本書ではその歩みの中から、江戸時代‐近代までを「小百科」の意に添って100項目を選び、解説を試みたものである。
目次
第1章 江戸時代の金融
第2章 近代金融のはじまり
第3章 大正期の金融
第4章 昭和恐慌から戦時金融体制へ
第5章 戦後金融制度の整備
第6章 高度経済成長・バブル経済
著者等紹介
秋谷紀男[アキヤノリオ]
1957年生まれ。現在、明治大学政治経済学部助教授。主な編著に「日米生糸貿易資料 第一巻」(’87年)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。