出版社内容情報
平成の31年間をことばで振り返る辞典。意味、用法、用例だけでなく、時代背景、世相なども盛り込みつつ、初出や造語者なども紹介する。既に死語となったもの、背景が思い出せない語、定着・発展したことばなどを詳しく解説。
目次
各年冒頭に略年表と流行歌、本、商品などを掲載
平成元年(セクシャルハラスメント、チャラ男、渋カジ…)~平成31年(後悔などあろうはずがない、アポ電強盗、バイトテロ…)
ことばは六つに意味分類して配列
「人を表すことば」
「人の行動を表すことば」
「人の容貌・性格を表すことば」
「形容することば」
「物事の名を表すことば」
「言語表現」
巻末に造語者リスト、平成の新語・流行語概説
総合50音順索引
内容説明
平成を彩った新語・流行語約1400語を、初出や造語者の情報、多くの使用例などを交えて詳しく解説。
著者等紹介
米川明彦[ヨネカワアキヒコ]
1955年1月生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(国語学専攻)。学術博士。梅花女子大学教授。専門は俗語・手話研究。編著書『日本語―手話辞典』(監修、全日本ろうあ連盟、第17回新村出賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 和書
- 千葉県の歴史一〇〇話