- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(海外)
出版社内容情報
『インドを知る事典』の刊行から9年。めまぐるしく変わるインド事情を、最新の研究・情報をもとに全面的に書き直した一冊『インドを知る事典』の刊行から9年。刻々と変わるインドの現状を鑑みて、全面書き直し。世界第2位の人口で、IT技術など世界の中心地になりつつあるインドを、歴史や宗教をはじめ、現代インドの「衣」「食」「住」、服飾やファッション、映画まで、旅行やビジネスでのインド訪問やインドでの生活に必携最新情報に基づき叙述。旅行者からビジネスマンまで必携の書。
第?章 インドとは
第?章 インドの歴史と宗教
第?章 インドの「衣」
第?章 インドの「食」
第?章 インドの「住」
第?章 インド人と「美」
第?章 インド人の暮らし
第?章 新しいライフスタイルの出現
第?章 インド映画のいま
第?章 インドの産業と環境問題
第XI章 いざインドへ!
山下 博司[ヤマシ タヒロシ]
仙台市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。マドラス大学大学院哲学研究科博士課程修了。Ph.D.(哲学博士)。現在、東北大学大学院国際文化研究科教授。著書に『ヒンドゥー教とインド社会』など。映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』などの字幕・監修も手がける。
岡光 信子[オカミツ ノブコ]
大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。マドゥライ・カーマラージ大学留学。専攻は文化人類学。主な論文に、「宗教組織とボランティア」(『東方』第21号)ほか多数。インド映画の字幕慣習に『ボンベイ』・『ザ・デゥオ』がある。
内容説明
BRICsの一角として、これからの世界を牽引するインド。歴史・宗教や衣食住、産業界の現状からインドへの旅行・生活まで、世界が注目するインドのすべてがわかる。
目次
第1章 インドとは?
第2章 インドの歴史と宗教
第3章 インドの「衣」
第4章 インドの「食」
第5章 インドの「住」
第6章 インド人と「美」
第7章 インドでの暮らし
第8章 新しいライフスタイルの出現
第9章 インド映画の歩みと現状
第10章 産業界の最新事情と環境問題
第11章 いざインドへ!
著者等紹介
山下博司[ヤマシタヒロシ]
仙台市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。マドラス大学ラーダークリシュナン哲学高等研究所博士課程修了、Ph.D.。専攻はインド文化史・思想史、南アジア地域研究。南アジア以外に、東南アジア、中東、北米、ヨーロッパ等で宗教調査や移民研究に従事。名古屋大学大学院国際開発研究科助教授などを経て、現在東北大学大学院国際文化研究科教授。国際ドラヴィダ言語学研究所、国立シンガポール大学社会学科、タイ国立芸術学院で客員研究員
岡光信子[オカミツノブコ]
大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、中央大学客員研究員、東北学院大学客員研究員、東北大学講師。マドゥライ・カーマラージ大学に留学。専攻は宗教人類学。インドのほか、インドネシア、シンガポール、マレーシア等において、食、服飾、移民社会、宗教儀礼、宗教組織の社会貢献に関する現地調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
DEE
じゃくお
みぽ
noko
路人
-
- 和書
- ユートピアの文学世界