内容説明
小学校から高校までの学習内容に加え、身の回りの数学的な事項などをとりあげて50音順に収録。身近な例とやさしい解説で理解しやすく、小学生から、もういちど学びなおしたい大人まで、総合的に学べる画期的な事典。学習段階に沿った解説や目的別索引で、進んで学べるように工夫。円周率・パズル・三角関数表などの付録つき。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
19
いつから数学が苦手になったんだろう?社会人になり、直接数字を扱う場面以外でも、あゝこれは数学的思考が必要なのだなと感じることは多い。Excelやマクロ扱う時に捗るだろうな。今学んでいる分野で数学物理は必須な為、この辞典が私を導く光かもしれない。リサジューの曲線ってアクセサリーみたいで可愛い。萌えポイント探しながら勉強してみます。2016/06/13
tellme0112
4
表紙を眺めてるだけで楽しい…算数のテストで「同じ」を×にされ、正解は「等しい」だったので、この本を開く。2024/12/15
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
1
中学高校で副読本として配布。または読んでいれば。大人になってから自由意思で学ぶことはなんと楽しいことか。2012/07/03
-
- 和書
- polylyricism
-
- 和書
- 戦後日本国有鉄道論