目次
第1部 セルフアサーショントレーニングの総論(セルフ・アサーション・トレーニングの目的;アサーティブ行動とは何か)
第2部 セルフアサーショントレーニングの奥義(金魚鉢方式のロールプレイング;セルフに気づく)
第3部 多元化するアサーション(さわやかなアサーション;しなやかなアサーション;すこやかなアサーション;和顔愛語)
補遺(SCATで測るアサーティブ行動傾向;アサーションいろはかるた;セルフ・アサーション・ファシリテーターに成る;アサーティブ行動トレーニングに関する倫理綱領)
著者等紹介
菅沼憲治[スガヌマケンジ]
1971年日本大学文理学部心理学科卒業。1976年日本大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程満期退学。1991‐92年カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校カウンセラー教育学部留学。千葉商科大学商経学部教授・専任カウンセラー、茨城大学大学院教育学研究科教授を経て、聖徳大学人文学部心理学科教授。論理療法士、日本人生哲学感情心理学会理事長。カウンセリング心理学専攻。2005年日本人初のアルバート・エリス研究所公認スーパーヴァイザーに認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 詳伝松田喜一