出版社内容情報
日中戦争中の上海。日英間の開戦を機に日本軍が上海のイギリス租界を制圧し、少年ジムは避難民の大混乱のなか両親とはぐれてしまう。独りぼっちになったジムは混乱する都市を彷徨う中、ほかのイギリス人とともに日本軍によって龍華捕虜収容所へ送られる。信用できる大人も庇護もないまま、飢餓、病、孤独、絶望に晒されながら、ジムは生と死の本質を学んでいく――スピルバーグによる映画化で知られる、二十世紀の歴史に名を刻むバラードの代表作を新訳決定版で贈る。
内容説明
1941年、第二次世界大戦の波が押し寄せつつある国際都市上海の共同租界。イギリス人少年ジムは、無邪気に零戦や模型飛行機に心を惹かれる日々を送っていた。だが、日本軍の侵攻によってすべては一変する。両親とはぐれひとりぼっちになったジムは龍華収容所へと送られ、長期の拘束を通して“人間のすべて”を学び成長してゆく。SFの巨匠バラードの原点となった傑作、新訳決定版。
著者等紹介
バラード,J.G.[バラード,J.G.] [Ballard,J.G.]
英国を代表する作家。1930年、上海生まれ。2009年没
山田和子[ヤマダカズコ]
1951年福岡県生まれ。慶應義塾大学中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まふ
130
国際都市上海の外国人居留地で生まれ少年時代を過ごしたJ.G.バラードの、第二次世界大戦の勃発から終了までを描いた自伝的な作品。上海と日本軍の飛行機、兵士たちへの「思い入れ」が伝わってきて、J.G.バラードの「日本愛」を感じた。少年ジムは12歳~14歳なのに泣き言も言わず、妙に大人びており、小説とは言えいささか出来すぎの感もあった。この一大動乱期をよくも乗り越えたものだというのが率直な感想。そのあたりが「SF的」(どういうわけか「SF文庫」だ!)なのかなと皮肉っぽく思ったりした。G592/1000。2024/08/17
syaori
83
バラードの半自伝的小説。語られるのは上海租界に暮らす裕福な英国人少年の目から見た太平洋戦争で、真珠湾攻撃に伴う日本軍の共同租界制圧で西洋人を頂点とする階層の崩壊を体験し、その中で父母とはぐれて「戦争の前に知っていた安全な世界」と決別した彼の壮絶な戦争・収容所体験が冷めた筆致で描かれます。最後彼は裕福な少年に戻るのですが、最後の一文から、彼が体験した生や戦争後の「不確実な世界」への不安や混乱、対する戦争の「安定と安全」への憧憬がおぞましくも慕わしいものとして彼(作者)に残り続けたのだろうなと感じました。2024/10/25
Miyoshi Hirotaka
35
上海生まれの上流階級の英国少年が両親と逸れ、収容所生活を通して成長する姿を描いた自伝的作品。スピルバーグ監督の同名映画の原作。中国人使用人の裏切りや捕虜間の諍いが冷静に描写される。日本軍の蛮行については淡白。それどころか、少年は日本の戦闘機マニアで兵士への思い入れがあるという好意的な描写。この作品がSFに分類されるのは終戦の扱い。少年には長崎の原爆が見え、終戦までの時系列を曖昧にしている。これにより中国国内の内戦や第三次世界大戦の始まりを彷彿とさせ、収容所は出たい場所から入りたい場所へと変化している。2024/11/21
Fondsaule
27
★★★★☆ SF作家として名を知られるJ.G.バラード。 これは子供の頃の体験を基にして、第二次世界大戦下の上海を描いた作品。 スピルバーグ監督で映画になっている。(評判はよくなかったようだが) 西洋と中国が入り混じり、そこを日本軍が占領しているという状態の上海。 戦争に対する嫌悪感と憧れのような思いという両方を抱く少年の感性。 内も外も混沌とした、そして多くの死を抱えた寂寥とした世界がよかった。2019/09/26
ちぃ
22
救われた少年兵の中には新しい生活に馴染めず戦闘に戻っていく子がそれなりにいると聞くけど、その心理ってこういうことなのかもと思ってしまった。ジムは兵士ではなかったけれど親と離れて捕虜として収容されて、戦争の中でできることをなんでもやって生き延びた。幼さも賢さも全部使って適応して本当に想像を絶する。戦勝国の被害者の経験を読む機会は多くないけど戦争ってほんとに誰にとっても平等にひどいものだと思う。いまもあちこちでこんな暴力と残虐性に晒されてる人たちがいることも、私たちに迫ってくるかもしれないことも、本当に辛い。2022/09/26