創元推理文庫<br> 英国幽霊屋敷譚傑作集

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創元推理文庫
英国幽霊屋敷譚傑作集

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年11月23日 18時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488584108
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

英国の建築物は、呪われているほど価値がある
贅を尽くしたヴィクトリア朝の
ホーンテッド・マンション・ストーリー13篇

英国では奇妙なことに幽霊が居着いている物件ほど高く評価される傾向にある。殺人や凶事が起きた建物を巡る趣味もあり、幽霊は現在でも英国人の親しき隣人である。僧院屋敷、領主屋敷、高級邸宅、灯台など様々な建物を舞台とする怪異譚を集成する本書には、ポオ風のゴシック物語から推理小説風の逸品、実話風怪談にゴーストハントものなど多彩な13編を収録する。本邦初訳作多数。編者あとがき=夏来健次

■収録作品
エマ・ホワイトヘッド    「幽霊屋敷」
マーガレット・ヴァーン   「幽霊屋敷」
シャーロット・リデル    「開いた扉」
マーガレット・オリファント 「開いた扉」
ウィリアム・マッドフォード 「ブレイクスリー屋敷の幽霊談議」
アンドルー・ラング     「奇談の屋敷」
J・E・プレストン・マドック「バロカン屋敷の幽霊」
J・E・プレストン・マドック「ライスリップ僧院屋敷の幽霊」
チャールズ・オリア     「パディントン領主屋敷の幽霊」
ダドリー・コステロ     「ヨークシャーの幽霊屋敷」
フランシス・ブラウン    「農場屋敷の幽霊」
チャールズ・F・F・ウッズ  「岩礁の幽霊灯台」
アーサー・コナン・ドイル  「ゴアズソープ屋敷の幽霊選び」


【目次】

内容説明

英国では奇妙なことに幽霊が居着いている物件ほど高く評価される傾向にある。殺人や凶事が起きた建物を巡る趣味もあり、幽霊は現在でも英国人の親しき隣人である。僧院屋敷、領主屋敷、高級邸宅、灯台など様々な建物を舞台とする怪異譚を集成する本書には、ポオ風のゴシック物語から推理小説風の逸品、実話風怪談にゴーストハントものなど多彩な13編を収録する。本邦初訳作多数

著者等紹介

夏来健次[ナツキケンジ]
1954年新潟県生まれ

ラング,アンドルー[ラング,アンドルー] [Lang,Andrew]
1844‐1912。スコットランド出身の著作家・人文学者。詩・小説・随筆・評論・翻訳・民話収集・民俗学・心霊学等々守備範囲は多岐にわたり、多能多作の碩学として世界的に名高い

ドイル,アーサー・コナン[ドイル,アーサーコナン] [Doyle,Arthur Conan]
1859‐1930。正式名サー・アーサー・イグナティウス・コナン・ドイル(Sir Arthur Ignatius Conan Doyle)。名探偵シャーロック・ホームズや冒険科学者ジョージ・チャレンジャー教授等のシリーズの産みの親として歴史的・世界的な巨匠小説家。ノルマン系アイルランド人の家に生まれ、祖父ジョン・ドイルをはじめ一族には画家が多く、とくに父親チャールズ・アルタモント・ドイルと伯父リチャード・ドイルは神秘的な幻想画で知られ、そうした血脈を受け継ぐかのように晩年は心霊主義に傾倒するなど、本書の方向性とも浅からぬ面をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

60
イギリスといえば幽霊屋敷。というわけで古典的なヴィクトリアンゴーストストーリーイン幽霊屋敷のアンソロジー。現在のホラーに慣れた目から見れば冗長で牧歌的に感じられるが、こういうのが好きな好事家には堪らない作品がセレクトされている。基本的に屋敷に住み着いた幽霊との邂逅が描かれているが、そこからの展開が千差万別。無事幽霊を昇天させる作品あらば理不尽な目に合う作品ありで、幽霊屋敷という決まった格式の中にもかくも豊穣な沃野があるというのを再確認させてくれる。忘れがたいのはやはりドイル。一風変わった作風で本当楽しい。2025/10/26

sin

56
タイトル通り英国の幽霊屋敷譚傑作集であるが、屋敷の構造になぞらえて各作品を配置する趣向がなされているので、読者はそれぞれの戸口に立って幽霊譚に遭遇する。英国では由緒ある屋敷に幽霊は付き物のようだが、大抵の物語の当事者は科学的な観点から物事を判断出来る理知的な人物のようで⋯「幽霊だって?」笑いながらそう声をあげるように懐疑的だが、その態度自体読者に幽霊と云う存在の信憑性を印象づけるテクニックに過ぎないので、いざ怪異に遭遇した後を含めて、話は代わっても当事者たちを類型的に感じさせてしまうように思えてならない。2025/08/05

くさてる

22
ヴィクトリア朝の英国を舞台に掻かれた幽霊屋敷ものアンソロジー。いかにもヴィクトリア朝の英国の怪奇譚で、どれも違う作家の作品で展開もそれぞれなのに、古めかしく優美な雰囲気は共通していて、そこが良かった。と思っていたら、最後のコナンドイルだけ現代的なユーモアがあふれていてそこが良かった。こういうところが現代でもドイルが読まれている理由かなあと思ったりしました。2025/10/15

maja

20
19世紀ヴィクトリア朝の英国を舞台にした英国幽霊屋敷譚傑作集13篇。趣のある屋敷を巡り読み進んで最後に置かれたコナン・ドイル「ゴアズソープ屋敷の幽霊選び」には思わず笑った。カントリーハウスを舞台としたアンドルー・ラング「奇談の屋敷」、J.E・プレストン・マドックの二屋敷「バロカン屋敷の幽霊」「ライスリップ僧院屋敷の幽霊」。チャールズF・F・ウッズ「岩礁の幽霊灯台」等などがよかった。2025/11/13

翠埜もぐら

20
幽霊話・恐怖話が好きなのですが、ビクトリア朝の古色蒼然とした「屋敷」での話が一番好きなのかもしれません。妙な言い回しですが、一番安心して読んでいられる。幽霊話は因果応報がつきものですが、山中だったり船だったりだと逃げられない。「屋敷」だととりあえず逃げ出せば何とかなる?アクティブではないむしろそこに囚われているパッシブな幽霊達。でもたまに幽霊ではなく詐欺師も出るのね。「ゴアズソープ屋敷の幽霊選び」ドイルのこう言うユーモアって好きだわぁ。2025/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22602480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品