出版社内容情報
美しい義姉が創りだした人面花を巡る悲劇と戦慄の真相を描いた表題作ほか、花・星・蟲・鳥を題材とした短編を収める『月下の蘭』。公安の鬼と呼ばれた盲目の老人と、彼の愛娘が伴った謎の客との邂逅が思わぬ過去を暴く「夜のジャスミン」ほか、男女の愛憎を中心に据え、鮮やかなツイストで読者を唸らせる『殺人はちょっと面倒』。幻の二冊を合本にて贈る。能楽や謡、歌舞伎などの古典芸能をテーマに描いた傑作ミステリ8編。
小泉喜美子[コイズミキミコ]
著・文・その他
日下三蔵[クサカサンゾウ]
編集
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
67
「月下の蘭」はウェルズの某作品を思い出しながらも夫に軽んじられる女にはスッキリするかも。個人的に野分夫人が「あの子」を褒めてくれたのがホッとしたし、嬉しかった。それにしても本当にどうしてこの姉妹は、互の伴侶を取り替えなかったのか、不思議な位だわ・・・。「残酷なオルフェ」も若造の浅知恵よりも年の功の方が上でしたね。参りました。「ロドルフ大公の恋人」は最後の数文が一番、怖かった。この悲劇は本当に人の意志が最後まで介入していたのか。しかし、案内人さんの言葉の方が胸に来ますね。2018/05/14
ヨーコ・オクダ
27
昔に出版された2つの短編集をドッキング。小泉センセが愛する歌舞伎、能などの日本の伝統芸能と海外ミステリ。彼女なりに感じた両者の共通点を意識して、それぞれの作品へエッセンスを注入。女性の美しさ、醜さ、優しさ、残酷さ、執念、強さ、儚さ…等々が絡む犯罪の数々。どれも後味が悪い方向へ進みそうな気配を見せつつも、うまく回避して洒落た感じに収まるのがスゴい。表題作の2本は当然オススメやし、その他では「残酷なオルフェ」「ラヴ・ホテル<瀧>にて」「夜のジャスミン」もお気に入り♪2019/10/29
寒っ!!
10
全編を通して女性の強い執念を感じる。ホラー風味も興趣を添える。2021/07/09
ぶうたん
9
歌舞伎をモティーフにした短篇集2冊の合本だが、それぞれで印象は相当違う。「月下の蘭」は怪奇趣味に溢れた後年の「血の季節」にも通底する作品集でとても好みで楽しかった。著者の短篇集としては割合と収録作の風合いが統一されている方ではなかろうか。それに対して「殺人はちょっと面倒」はひねりを意識した作品集で、ミステリとしては弱いと感じる作品もあり心から楽しめたとは言えなかった。日下さんとしては1冊の完成度にこだわったものと想像するけれど、あえて言うなら本書についてはもう少しおまけが欲しかったかな。2018/03/21
ともり
4
2冊の短編集の合本。小泉喜美子さんらしいお洒落で洗練された話が楽しめる。ミステリ要素は弱く、一捻り加えた話や怪奇小説的な話が多い。ミステリ要素強めな話が好きな私としては若干ものたりなくもあったけれど、彼女独特の世界観に浸って幸福な時間を過ごした。お気に入りは「残酷なオルフェ」。女の執念が成す復讐劇は恐ろしくも美しい。2018/05/26
-
- 和書
- 租税競争と差別課税