創元推理文庫<br> 苦悩する男〈上〉

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創元推理文庫
苦悩する男〈上〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月03日 23時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 374p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784488209216
  • NDC分類 949.83
  • Cコード C0197

出版社内容情報

刑事クルト・ヴァランダー59歳、娘のリンダも、同じ刑事の道を歩んでいる。そのリンダに子供が生まれた。リンダのパートナー、ハンスの父親のホーカンは退役した海軍司令官、母親のルイースは元教師で、気持ちのよい人たちだ。だが、ホーカンが誕生パーティの三ヶ月後に姿を消してしまう。ルイースもハンスも原因に心当たりはない。だがヴァランダーは、ホーカンの様子に違和感を覚えていた。北欧ミステリの金字塔シリーズ最終巻。

内容説明

刑事クルト・ヴァランダー59歳。同じ刑事の道を歩む娘のリンダに子どもが生まれた。リンダのパートナー、ハンスの父親のホーカンは退役した海軍司令官、母親のルイースは元教師だが、突然ホーカンが姿を消してしまう。家族は原因に心当たりはないというが、ヴァランダーは以前パーティーで会ったホーカンの様子にどこか違和感を覚えていた。北欧ミステリの金字塔シリーズ最終巻。

著者等紹介

マンケル,ヘニング[マンケル,ヘニング] [Mankell,Henning]
1948年スウェーデン生まれ。作家、舞台監督、劇作家。“刑事ヴァランダー・シリーズ”の第1巻『殺人者の顔』でガラスの鍵賞を、第5巻『目くらましの道』でCWA賞のゴールドダガーを受賞、他に児童書やエッセイなども書いた、人気実力ともに北欧ナンバーワンの作家である。2015年没

柳沢由実子[ヤナギサワユミコ]
岩手県生まれ。上智大学文学部英文学科卒業、ストックホルム大学スウェーデン語科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

91
まだ上巻を読む限りだが、クルト・ヴァランダーのシリーズはこれが最後だと思うと、特別の感慨が湧いてくる。クルト・ヴァランダーもすでに59歳。糖尿病を抱え仕事を遂行している。物語はヴァランダーの娘、リンダに子供が誕生するところから始まる。リンダのパートナー、ハンスの父親のホーカンが誕生パーティの三ヶ月後に姿を消してしまう。失踪にはホーカンの妻が関わっている事が明らかになってくる。その先、マンケルの作品は本国を飛び出し、大きなスケールになってくる。この先、下巻でどんな話が待っているのか?感想はその後で。2020/09/27

ふう

86
上下巻700㌻の長い作品を読み終えて、どう感想を書けばよいのか考え込んでしまいます。作者ヘニング・マンケルも主人公ヴァランダーもいなくなってしまいました。これまでの作品でも心身の不安定さがたびたび描かれてきましたが、今回は脳の不安も加わって、事件よりこちらの方が怖いくらいでした。 続きの感想は下巻で→2020/10/12

キムチ

79
北欧の帝王のラストとあって読むせいか、終始 背後にモノ哀しさが付きまとう。しかもアルツハイマーの進行が伺える様な展開・・事件が展開するにつれ 記憶の扉が徐々に閉じて行く感覚は痛く辛い。冒頭でのやり取りー首相が激怒し 遡る20年前。虚実ないまぜとなった「とある出来事」~潜水艦座礁が絡んでいる?事とリンダの義父母夫妻の失踪自殺がどう結びつくのか・・下巻に行くしかないな。舞台の2007年のマンケルの精神状態とヴァランダーのそれがシンクロしている感覚になるのは何故❔マンケルが乗り移っているかのようにも感じられた2020/09/27

azukinako

71
読まずに大事にとっておこうかとも思ったが、はやる心を抑えきれず手を出した。ヴァランダー60歳、還暦。孫も産まれた。読み始め早々にヴァランダーが失敗する。このエピソードに打ちのめされた。最後で私はこのアクシデントを受け入れなきゃいけないのか、たぶんそうなるであろうことを思うと落ち込んだ。事件はリンダのパートナーの父親の失踪。マンケルの物語はスウェーデンを超えて世界スケールになるのはいつも通り。冷戦時代というのは北欧ではよく上げられるのか。インドリダソンの「湖の男」を連想した。2020/09/15

巨峰

70
マンケルの作品は、人生を感じさせる。自分もその年齢に近づいているからだろうか。中年後期から、初老の男性が読むべき作品かもしれない。刺さってくる!2021/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16208152
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品