怪奇文学大山脈〈3〉西洋近代名作選 諸雑誌氾濫篇

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 556p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784488010225
  • NDC分類 908.3
  • Cコード C0097

出版社内容情報

西洋怪奇小説の鉱脈は、汲めども尽きぬ宝の山──稀代の碩学が満を持して贈る、至高の怪奇幻想文学アンソロジー第3巻。パルプ雑誌の絢爛たる世界。

内容説明

暗黒と恐怖の世紀!都市大衆が熱狂したパルプ・マガジン、世紀末パリを席捲したグラン・ギニョル劇…血みどろのおもちゃ箱から選んだ21篇に、詳細なまえがき・作品解説を付す。荒俣宏の怪奇幻想文学における金字塔、堂々完結。

著者等紹介

荒俣宏[アラマタヒロシ]
1947年東京都生まれ。作家・翻訳家・アンソロジスト。慶應義塾大学卒業。紀田順一郎とともに『幻想と怪奇』の編集や“世界幻想文学大系”の責任編集をつとめるほか、“妖精文庫”のシリーズ監修など、怪奇幻想文学の翻訳・編集・解説執筆に携わる一方、“世界大百科事典”改訂新版の編集・執筆を手がけ、日本における博物学の普及・啓蒙に尽力するなど、多様な活動を展開。87年、『帝都物語』で第8回日本SF大賞受賞。89年、『世界大博物図鑑 第2巻 魚類』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

257
本書は”デ・ラ・メア”の『遅参の客』を読むために手に取ったので残りの作品は、ぶっちゃけ読まなくてもよかったのだが、せっかく手に取ったわけだし、あの”博学の王”荒俣宏氏によって監修された1冊なので全作品読むことにした。さすがに20世紀初頭を飾る”怪奇小説”の短編なので、それまでのゴシック調の怪談小説とは違い、様々な新たなる指向を試みた実験的な作品もあって結構面白かった。怪談と怪奇小説の違いは、前者は心霊現象が主な物語が題材となるが、後者は怪異(現実ではありえない事象や、超自然的な事象)を題材した物語である。2017/07/07

KAZOO

82
三部作の最後の本で、思いっきりグロテスクな作品を選んだとのことです。荒俣先生のまえがきと作品解説だけでも読む価値がある本だと思います。作品よりも今回はそちらの方を主体に読みました。やはり作品自体は今までにあまりアンソロジーなどに含まれていないものが多いように感じました。それぞれの作品の最初にある挿絵などが結構怖い感じがします。2015/07/27

HANA

53
怪奇小説アンソロジー三巻目。今回はドイツ怪奇小説からフランスのグラン・ギニョル、そしてアメリカのパルプマガジンまで収録されている。個人的な趣味としてはパルプマガジンの作品も嫌いじゃないけど、前の二つの方が好きかなあ。傑作揃いの本巻の中でも一頭抜きん出ているのはやはりというかマイリンク。「蝋人形小屋」は再読だが、いつ読んでも薄気味悪さにぞっとさせられる。それにシュトローブルやルヴェル、グラン・ギニョルの諸作品が後に続く……。いや兎に角読み終えるのが勿体なくて勿体なくて堪らないのは久しぶりの体験であった。2015/01/08

トムトム

29
分厚い短編集ですが、全部の話が怖くて面白くて大満足です!その昔パリにあった劇場、グラン・ギニョル。そこでは性・暴力・残虐など後味の悪い戯曲が夜な夜な上演されていたそうな。という訳でエログロスプラッタはグランギニョル的と言われていました。この本もグランギニョル風の作品が揃っています。それらに影響を受けたスティーブンキングさん。現在ではエログロスプラッタはキング的と呼ばれています。ホラーに歴史あり!2021/03/07

かわうそ

26
大衆向けのパルプマガジンなどから世に埋もれた作品を紹介するという趣旨のため質としては物足りないところもあるけれど、大量の作品を書き飛ばす中で培われた職人技を堪能する感じでけっこう楽しい。合計150ページにも及ぶ荒俣さんの「まえがき」「作品紹介」もこちらが本体と言っても過言ではない充実ぶり。2015/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8293450
  • ご注意事項

最近チェックした商品