碁楽選書<br> AIの手法と次の一手

個数:
電子版価格
¥1,999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

碁楽選書
AIの手法と次の一手

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784488001094
  • NDC分類 795
  • Cコード C0076

出版社内容情報

AIの登場から「果たして定石は存在するのか」という根本的な疑問が生まれている。AIの着手は配石の状況によってその都度、判断が異なっているようだ。そして状況にあった最適な手を探しているように見える。最適な手とはどんな手か? 今までになかった手法とこれまで常識とされていた打ち方との違いとは? 私たちは先人たちの培ってきた常識に縛られすぎていたのか。本書はAIの手法について、筆者が研究した内容を次の一手の問題集として構成した。

内容説明

我々は、先人たちが培ってきた常識に縛られすぎていたのか。今まで考えられなかった一手。

目次

第1章 星の周辺
第2章 小目の周辺
第3章 目外し、高目、三々の周辺

著者等紹介

韓鐵均[ハンチョルギュン]
1955年1月4日生まれ。1976年プロ入段。1991年バッカス杯本戦進出。1992年王位戦本戦進出。1999年覇王戦本戦進出。2002年覇王戦本戦進出。2003年覇王戦本戦進出。2012年八段昇段。2019年九段昇段。高麗大学卒業。韓国外国語大学政策科学大学院卒業。現在、明知大学囲碁学科修士課程で囲碁マーケティングを講義中

洪敏和[ホンミンファ]
1970年、東京生まれ。小学生の頃、兄と碁を始める。韓国外務省勤務の父のもと、アフリカ、ヨーロッパ、南米、日本で様々な経験を積む運に恵まれる。韓国外国語大学卒。大学時代の1995年に、大学アジア囲碁選手権戦優勝。1996年、北京・日中韓アジア囲碁選手権戦韓国代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品