いつか、あの博物館で。―アンドロイドと不気味の谷

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

いつか、あの博物館で。―アンドロイドと不気味の谷

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784487817603
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

ロボット博物館への校外学習で同じ行動班になった、安藤悠真、長谷川湊、清水陽菜、市川咲希の四人の中学一年生。その博物館には、「美しすぎる」アンドロイドの気象予報士が展示されていた。その日の体験をきっかけに、それぞれがロボットと人間の違いを考える。
完璧な美しさや強さを持つロボット、やさしい言葉をかけてくれるロボット、いつまでも死なないロボット……。
それでも、ロボットにはない自分だけの心を確かめ、他者と触れ合い、距離感に悩みつつも、気持ちがつながる瞬間を大事に、新しい自分を作っていく――。
不思議な縁でつながった、性格や家庭環境の異なる男女四人。
彼らの中学一年から三年までの三年間をそれぞれの視点から描いた、現代社会に生きるさまざまな子どもたちの姿を切り取る著者による、中学生たちの日常(いま)の群像劇。

【登場人物紹介】

安藤悠真
創作部に所属し、プラモデル作りが好き。物知りで博学、勉強もよくできる反面、ちょっとうっかりしたところがあり、思ったことをそのまま口に出してしまったり、場にそぐわない言動をしてしまうことも。たまに寝癖がついたままのことがあるような無頓着さがある。


長谷川湊
サッカー部の次期キャプテンと噂され、長身で小学生の頃からスポーツ万能で近所でも有名。朗らかで屈託がなく、明るく素直な性格だが、あえて「愛され弟キャラ」を演じている面もある。友達も多く、成績優秀な二つ年上の姉がいるが、姉は不登校の問題を抱えている様子。


市川咲希
おとなしく穏やかな性格。掃除などもきっちりとする、結構しっかりもの。ひとりっ子でおばあちゃん子。引っ込み思案だったが、おばあちゃんに「おうたがじょうず」なことや、音楽のセンスを見出される。中学では音楽部に所属し、楽器はフルート。球技は苦手だが、実はダンスや水泳などは得意。


清水陽菜
バスケ部に所属し、活発で目立つグループの一員。その実、表裏のない素直な性格で、思いやりがあって面倒見も良い。家庭環境から、母の家事を手伝いつつ弟と妹の面倒も見ている。それゆえ、素直さを持ちながらも、他者に自分の状況や内面を率直に表現することにためらいがあり、自分自身が感じる「感情」にも複雑な思いを抱く。

内容説明

博物館がつなぐ、不思議な縁。ロボット博物館への校外学習で偶然同じ班になった、性格も家庭環境も異なる男女四人の中学生。クラスメイト以上、友達未満。そんな彼らが環境や他者との距離感に悩みながら、ふれあい、気持ちがつながる瞬間を大事に、新しい自分を作っていく―。四人の中学校生活三年間を、それぞれの視点から描く、彼らの日常の物語。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

84
YA。中学生4人表紙カバーの袖に登場人物紹介あり▽安藤悠真(ゆうま)は勉強できるオタク系で空気読めない。清水陽菜(ひな)はバスケ部所属で明るい女子だけど母子家庭で家事が負担。長谷川湊(みなと)はサッカー部部長で運動が得意だけど不登校の姉に複雑な思いを抱く。市川咲希(さき)は引っ込み思案だけど祖母に励まされ音楽が好き▽タイプの違う4人が班を組まされ博物館学習に行く。それぞれの思いを抱き中学生活を送る。卒業を迎え4人の選択は…▽親目線では興味深く読んだけど、中学生は楽しめるのか?シビアだと思う。2024.7刊2024/10/02

真理そら

61
全くタイプも家庭環境も違う悠真、湊、陽菜、咲希の男二人女二人は「ロボット博物館」での校外学習で同じ行動班になる。4人は三年間同じクラスになるのだが普段はまるで接点がない。不思議なつながりの4人の3年間を4人それぞれの視点から描いた青春物語。熱血サッカー少年のように見える湊の迷いや恵まれない家庭環境の中でまっすぐな陽菜が印象的だ。こういう友情もあるよねえ、と思いつつ読了。2025/02/27

rosetta

31
★★★✮☆中一の校外学習でロボット博物館に行くことになった四人。陰キャ陽キャやスクールカーストの上下もあり特に普段から親しくしている訳ではなくたまたまだったが、不気味の谷の説明を興味を持って聞いてくれたことでお互いをちょっとだけ見直す。その後も特別親しくなる訳では無いが少しだけ意識する関係。何不自由のない家庭だったり兄弟に不登校がいたり、それぞれ違う環境で等身大の中一から中三までの三年間が視点人物を替えて語られる。短い話ではあるが、連ドラを見るように登場人物達に思い入れが深まる2024/07/30

chiaki

27
校外学習でロボット博物館を訪れた4人の中学生の3年間を、それぞれの視点で描いた物語。学校生活で特別な関わりはなくても"不気味の谷"を共有したこの日の経験が4人の中で大切な思い出となっているのが随所で分かる。大切な祖母の死に直面したことから、アンドロイドと人間の未来を考える市川咲希の話が好みでした。家庭環境に部活に勉強、友人関係、進路…悩みは尽きないけれど等身大で青春を生きる中学生たちの姿がまぶしい!生身の人間だからこそ抱く感情の機微を、もう少しロボットと対比してストーリーに盛り込んで欲しかった気もします~2024/08/30

まる子

26
校外学習でロボット博物館に行き、班が一緒の中1湊、陽菜、咲希、悠真。「不気味の谷」という言葉を知り、様々なロボットがった。自分ならどんなロボットが必要だろうか。彼らは同じ中学生でありながら、家庭環境、経済事情、兄弟姉妹などの違いはそれぞれだ。時に気持ちがついていかずにすれ違い、時に気づかされ、でもやはり自分の譲れない部分を持っている。思春期の彼らは人間だから悩む。そんな等身大の中学生の3年間を追う。それぞれに悩み抜いた進路の先に…。(メモ:起立性調節障害)2024/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21972377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品