日本エキゾチシズム文学史 - 異国への憧憬・畏怖、そしてそのもたらすもの

個数:
  • 予約

日本エキゾチシズム文学史 - 異国への憧憬・畏怖、そしてそのもたらすもの

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784487817269
  • Cコード C0091

出版社内容情報

畏怖との遭遇、反射する憧憬

日本から外国へのまなざし、外国から日本へのまなざしを、歴史と地域を横断して幅広く解き明かす10章。先人たちや現在の日本人が、古来外国をどのように見て、感じてきたかを、その表現から解き明かす一冊。
日本文学史の中のエキゾチシズムという主題を、古代から現代の漫画までバリエーションに富んだテーマで展開している。
例えば、奈良時代の平安貴族が「檳榔」に感じた異国への幻視から、明治期の芥川文学における異国の身体観、中島敦の描く南国、そして現代については漫画『鬼灯の冷徹』の地獄観などが取り上げられている。執筆陣も、様々な国からの研究者が多くを占めている。また、留学生たちから見た現代日本のレポートは、新鮮な視点を我々に与えてくれるだろう。
エキゾチシズム研究において新たな論点を加える一冊になるであろう。


~~~~~~~~~~

外国との交流と、外国への憧憬、そしてその裏返しにある外国への畏怖といった感情について、これまで我々の先人が古来外国をどのように見て、感じ、思考し、受け入れ、そしてそれを表現してきたか、このような機会にちょっと立ち止まって考えてみたらどうか。(中略)本書はさらにコロナ禍の中、日本で苦労して勉強をつづけた広島大学留学生の原稿をコラムとして掲載している。エキゾチシズムに浸る日本人と対照的に、外国人がどのように日本を見ているか、という点を我々のまさに足元から見てみよう。(「はじめに」より)

最近チェックした商品