- ホーム
- > 和書
- > 小学 参考書
- > 参考書・問題集
- > 参考書・問題集その他
出版社内容情報
小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術
〈教科書、ちゃんと読めていますか?〉
毎日の自学自習で実践できる! 全12回のトレーニング
・1けたどうしのかけ算を、さっと答えられますか?
・「いくつかの」「さまざまな」など、ふだんの生活で使わない言葉でつまずいていませんか?
・文章を書き写すとき、ノートに1字ずつ写していませんか?
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。
この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、
読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、
「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、
きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
内容説明
小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術。教科書、ちゃんと読めていますか?毎日の自学自習で実践!全12回のトレーニング。
目次
基礎編(教科書をさっと開けるかな?;筆記用具をチェックしよう;自学自習で視写しよう;文を言い換えてみよう;3分で復習と予習をしよう;答え合わせをしよう;自主学習の積み重ねで、毎日はどう変わる?)
発展編(得意な教科と苦手な教科は何かな?;算数の言葉づかいに慣れよう;算数の言葉でまとめてみよう;社会のグラフの特ちょうをまとめよう;理科のまとめを書いてみよう)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mayuko Kamiwada
7
学生の頃、教科書を「正確に」読んできただろうか。読んだつもりでいたけれど、読み飛ばしたりして「正確に」読んできていなかったのかもしれない。本書で書かれているトレーニングをできるところまで実際にやってみて、算数や理科、社会が苦手だったなと過去の自分を振り返るきっかけになった。社会のグラフ、算数の文章問題など苦手意識を持ってきたけれど、教科書を読み解く力を練習していたら少しは違っていたのかなと思った。読解力があがるか分からないが、大人でもすることで説明文に対する苦手意識が薄まればいい。2025/03/11
白いカラス
2
しっかり声に出して読み込むことや視写する事が大切なんですね。小学生のお子さんをお持ちの方は、親子で読んでみると良い本だと思います。2025/03/15
Mikio Kitayama
1
大人でも結構出来ないと思う2025/05/15
縁
1
教科書を読み取る力。これをしっかりと指導できるようになりたいな。2025/04/29
kenwatan
0
リーディングスキルを向上させるために 教科書の読み方を論理的に説明してくれていて 具体的に実践方法も書かれている本。 教科ごとに読み方、着目点がある 単語の使い方、いいまわしを教科書から習得する 3分間の予習・復習。 いいまわしの習得 これ、重要なんだなと感じた。2025/04/05
-
- 和書
- 生命体経営学