出版社内容情報
「小さきもの」たちのもう一つの世界へ!
生き物の極小ディテールを拡大して紹介する図鑑が誕生!
【本書の特徴】
・動物、植物、菌類など、小さな生物から大きな動物の細部までを、驚異的な顕微鏡技術を駆使して超拡大写真で解説する図鑑。
・「栄養分の接種」「体を維持する動力」「感知と反応」「動き」「支持と防御」「生殖」「成長と変化」「生息地と生活様式」の機能と生態によるテーマ別の章構成。
・美しくダイナミックに表現することで生命活動全体と部分の連係が手に取るようにいきいきと伝わる。
内容説明
動物・植物・菌類など、様々な生物たちを、小さな生物から大きな生物まで、ダイナミックな超拡大写真で解説する図鑑。生物分類ごとではなく、機能と生態によるテーマ別のユニークな構成。生命活動の全体と部分の連係が手に取るようにいきいきと伝わる。「栄養の摂取」「感知と反応」「生殖」「成長と変化」などの8章で、ミクロの世界を隅々まで紹介する。
目次
栄養の摂取
体を維持する動力
感知と反応
動き
支持と防御
生殖
成長と変化
生息環境と生活様式
著者等紹介
遠藤秀紀[エンドウヒデキ]
東京大学総合研究博物館教授。博士(獣医学)。専攻は、比較形態学・遺体科学。1965年、東京都生まれ。1991年、東京大学農学部獣医学科卒業。国立科学博物館研究官、京都大学霊長類研究所教授を経て、2008年より現職。動物の遺体に隠された進化の謎を追い、遺体を文化の礎として保存するべく「遺体科学」を提唱、パンダの掌やアリクイの顎、イルカの呼吸器、ヌタウナギの心臓などの研究を進める
細矢剛[ホソヤツヨシ]
国立科学博物館植物研究部長、筑波実験植物園長。博士(理学)。専攻は、菌類の系統分類学的研究。1963年、東京都生まれ。1988年、筑波大学生物学類卒業。製薬会社の研究員を経て、2004年から国立科学博物館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
たまきら
takao
kaz
季秋