科学的エビデンスに基づく最適の教え方―実践ガイドブック

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

科学的エビデンスに基づく最適の教え方―実践ガイドブック

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月28日 13時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784487815449
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

授業づくりに革命を! 

優秀な教師に必要なのは、才能ではない。効果的な「教え方」だ! 
学習成績を向上させるだけでなく、生徒たちを楽しませ、意欲を高め、自信を与える。それが効果的な「教え方」。
学術研究と教師の経験の蓄積から導き出されたエビデンスをベースに、授業で実践する方法を視覚的に解説。

内容説明

授業づくりに革命を!学習成績を向上させるだけでなく、生徒たちを楽しませ、意欲を高め、自信を与える。それが、効果的な「教え方」。学術研究と教師の経験の蓄積から導き出されたエビデンスをベースに、授業で実践する方法を視覚的に解説。優秀な教師に必要なのは、才能ではない。効果的な「教え方」だ!

目次

1 学習とは何か?何が学習を促すのか?(生徒たちの理解を確実にする協働的構成主義;難しいことを教える:具体から抽象へ 複数の表現方法を利用する;分析スタイル グラフィックオーガナイザー カード分類ゲーム)
2 トピックの教え方(RARモデル:トピックの教え方を構造化する;クラス全体に質問する方法とディスカッションの方法:自分で修正する授業;オリエンテーションの授業方法 ほか)
3 エビデンスを調べる(教育分野のエビデンスを選択する;参考文献)

著者等紹介

ペティ,ジェフ[ペティ,ジェフ] [Petty,Geoff]
イギリスを代表する教授法の専門家。28年間の教員生活の経験を活かして執筆した『Teaching Today』(1994)が教員研修用テキストとして大ベストセラーになる。最も信頼できる方法で科学的エビデンスを活用し、最強の教え方、戦略、テクニックを紹介した『Evidence‐Based Teaching』(2006)のエッセンスをさらに凝縮した傑作が本書。著書はこれまで中国語、ロシア語を含め8ヶ国語に翻訳され、大学などの教育機関で行われた彼の研修は伝説と称されている

緒方広明[オガタヒロアキ]
京都大学学術情報メディアセンター 教授。1998年、徳島大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。研究分野は、モバイル・ユビキタスラーニング(Computer Supported Mobile and Ubiquitous Learning)、協調学習環境、CSCL(Computer Supported Collaborative Learning)、ラーニングアナリティクス、教育ビッグデータ、教育データサイエンス、教育情報学、教育工学

岡崎善弘[オカザキヨシヒロ]
岡山大学学術研究院教育学域 准教授。2012年、広島大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2022年より現職。教育学部で教育心理学や児童心理学の講義を担当している。令和3年度岡山大学ティーチング・アワード表彰を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
基礎: 学習プロセス 経験 知識構築 認知プロセス 反省と調整 先行知識 促す要因: 教師の役割 モデリング 協働学習 課題設定 学習環境 指導法: 再生課題 推論課題 グラフィックオーガナイザー 概念転移 繰り返し学習 関連性構築 エビデンス活用: 質的研究 量的研究 実地研究 効果量測定 トライアンギュレーション 実践と改善: 授業設計 目標設定 フィードバック活用 自己評価 振り返り学習 学習転移 教師の専門性: 実践コミュニティ 授業改善戦略 生徒の理解促進 成果測定 教育方法革新 教育環境最適化2025/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22379854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品