上代文藝に於ける散文性の研究

個数:
電子版価格
¥3,630
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

上代文藝に於ける散文性の研究

  • 中西 進【著】
  • 価格 ¥3,630(本体¥3,300)
  • 東京書籍(2019/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 165pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784487813094
  • NDC分類 910.23
  • Cコード C0095

出版社内容情報

現代を代表する国文学者にして「令和」の考案者とされる中西進の卒寿記念出版。
中西万葉学の原点、本邦初公開。

中西万葉学、中西文学論、中西日本人論のすべての原点といえる、東大卒業論文を、90歳の原点として、令和の今、出版して世に問う。
400字×674枚の圧巻の手書き原稿がここによみがえる。

日本古代において、韻文と散文は如何に成立してきたのか。
卒業論文ながら極めて高い学術性は、現代の国文学者、国文学の学生らにとっても非常に有益な着眼点や論点を提供する。

~~~~~~~~~~~

平安時代になると『源氏物語』にしろ『枕草子』にしろ堂々たる散文作品が登場するが、奈良時代には、なぜそれがないのか。もちろん「風土記」や「古事記」はあっても、それぞれ叙述目的は他にある。

 その一方で長歌という、後には消えてしまう歌はいっぱいあって、やれ二人の男が一人の女に恋したとか、橋の上を渡っていく美女を見かけたから恋をしてみたいとか、すなおに散文で述べればいいのに、いかにも窮屈そうに長歌でしか歌わないのはなぜだ。

 おかしい。もしかしたら古代日本人は「うた」以外には口が廻らなかったのか。

(「まえがき」より)

内容説明

中西万葉学の原点となった卒業論文。400字×674枚。圧巻の手書き原稿が66年の歳月を経て、活字によみがえる。

目次

第1章 散文文藝と韻文文藝(概説;散文文藝;韻文文藝)
第2章 敍事の潮流(概説;各説)
第3章 抒情詩の流動(概説;各説)

著者等紹介

中西進[ナカニシススム]
1929(昭和4)年8月21日生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院修了。文学博士。1963年刊行の『万葉集の比較文学的研究』により、読売文学賞、日本学士院賞受賞。その後の研究活動で、大佛次郎賞、菊池寛賞などを受賞。2013年、文化勲章受章。国際日本文化研究センター教授、大阪女子大学学長、京都市立芸術大学学長などを歴任。現在、京都市中央図書館館長、富山県高志の国文学館館長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品