いきもの寿命ずかん―コドモからオトナまで楽しめる「動物たちの生き様カタログ」

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

いきもの寿命ずかん―コドモからオトナまで楽しめる「動物たちの生き様カタログ」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月18日 02時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 79p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784487811533
  • NDC分類 K481
  • Cコード C8045

出版社内容情報

各動物の生き様が分かるエピソードから動物たちの魅力と、寿命の数字だけでは読み解けない動物観をおもしろおかしく伝えます。各動物の生き様がわかるようなエピソード・生態解説を交え、動物たちの生き方の魅力を伝えます。
寿命の?数字だけ?では読み取れない動物観を、サイエンスをベースに面白おかしく解説します。

一生通してみてみると、野生動物は生涯サバイバルと思いきや、よろしくやっている動物たちがなんと多いことか。
人間と同様に、日々を楽しく、目先のことに喜んだり、怖がったり、どうでもいいことをこじらせたり、時には緊張感を持ってビクビクし、結局は毎日朝を迎えられたことを感謝して生きているだけです。
勉強や仕事をがんばる人から引きこもりやアウトローまで、全ての人が何かしら共感できるものを見つけられ、それによって元気が出てくれたら最高です。
読者がいろいろな動物の一生を羨ましく思ったり、切なく感じたり、時には『人間で良かった…』と思ったりする…、そんなコドモからオトナまで楽しめる『動物たちの生き様カタログ』です。

新宅 広二[シンタク コウジ]
著・文・その他

内容説明

千年生きられないツル、一生の4/5は寝ているカエル、誰の世話にもならないクモ、わずらわしいことが一切ないパンダ、オスとメスどちらにもなれるカタツムリ、非暴力・不服従なダンゴムシ…。生き方のヒントがいっぱい。

目次

美しい島でまったり散歩を200年する生き方―アルダブラゾウガメ
深海の秘密の場所を知り尽くした生き方―オンデンザメ
“動物”であることをやめてしまった生き方―ハオリムシ
全爬虫類で最も成長が遅いのんびりな生き方―ムカシトカゲ
衣替えで緊張する生き方―タカアシガニ
サンゴに囲まれた美しい海でまったりする生き方―シャコガイ
北極海の魅力を知り尽くした生き方―ホッキョククジラ
地球全体が自分の家のような生き方―シロナガスクジラ
生涯、女子会を楽しむ生き方―アフリカゾウ
動物界一、ストレスを楽しむ生き方―ヒト〔ほか〕

著者等紹介

新宅広二[シンタクコウジ]
1968年生。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。その後、国内外のフィールドワークを含め400種類以上の野生動物の生態や飼育方法を修得。狩猟免許も持つ。大学で20年以上教鞭をとる。監修業では国内外のネイチャー・ドキュメンタリー映画や科学番組など300作品以上てがけるほか、動物園・水族館・博物館のプロデュースも実績がある。著書は動物図鑑の執筆・監修など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

はる

55
様々な生き物たちの寿命を1ページに1種類ずつ紹介。寿命の他に寿命までの生存率なども記してあり、大人から子供まで楽しめる内容になっています。鳥類や爬虫類、両生類が意外と長生きな一方(アマガエルは10年、アオダイショウは20年も生きる!)、哺乳類のキツネやイタチはわずか5年と短いのが何とも複雑。昆虫も、幼虫時代を含めると意外と数年は生きるものが多い。ちなみに、ヒトも紹介されています。寿命までの生存率が、他の生き物たちと比べてもそれほど高くないのが印象的。2023/08/04

annzuhime

28
図書館本。生き物たちが、その命を全うしたら何才まで生きるのかという話。200年生きるゾウガメやオンデンザメの長寿のものから、たった30日で人生を終えるクマムシやプラナリア。寿命の長短にも興味を惹かれるが、面白いのはそれぞれが抱えるストレスや不安。オンデンザメは目の寄生虫が天敵。200年も生きるくせに目の寄生虫に怯える。難しい専門用語を使わずに説明しているところも良い。101年目のプロポーズのムカシトカゲ、女子会を楽しむアフリカゾウ、合コンを設定するイルカなど。大人が楽しめる本でした。2018/10/01

ふう

10
あっさり軽く読んじゃったけどこれ手元に欲しい。ただもう少し大人用に辞典的にしてもらいたいかも(逆引きとかそういうのも欲しい)。日本人の寿命は85年くらい? これが長いか短いかは生き方によるんだろうな。 2021/04/04

マネコ

9
人間よりも長生きする動物が多くてびっくりしました。解説も面白いので、動物好きの人におすすめの一冊です。2019/08/12

サラサラココ

4
小2。一覧で見られるのが面白いらしい。2021/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13088234
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品