• ポイントキャンペーン

超一流はアクティブラーニングを、やっている。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 169p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784487809974
  • NDC分類 159
  • Cコード C2036

出版社内容情報

超一流の人が実際にやっているアクティブラーニングの具体例を一挙公開。ピンチをチャンスに変える現場力はこの1冊で完璧に身につく“想定外”をチャンスに変えろ!

意外と簡単! MITやスタンフォードの超一流ビジネススクールでもやっている「アクティブラーニング」。
通常、私たちは「考えてから動く」ことに慣れていて、「感じたまま動く」ことには抵抗がある場合が多い。
ところが、このスイッチを切り替えて、「感じて動く」を習慣化するだけで、どんな苦境も乗り越えられる現場力が身につく。
大人でも学生でも、だれでもすぐに実践できるのが最大のポイント! 気軽にできる「アクティブラーニング」で、超一流への道を歩みましょう!

相川 秀希[アイカワ ヒデキ]
日本アクティブラーニング協会 理事長
早稲田塾創業者。日本アクティブラーニング協会理事長。株式会社サマデイ CEO。SAMADHI USA,INC. CEO。株式会社アドミッションズオフィス CEO。 1958 年生まれ。早稲田大学法学部卒業。大学2年生時に、現役合格の専門塾「早稲田塾」を設立。 グローバル教育にいち早く取り組み、「英単語道場」の開発を皮切りに、米国「TIME」、英国「nature」 と特別ライセンス契約を締結。
また、中高生向けに、ハーバード大学、スタンフォード大学、コロンビア大学、ドラッカースクール等との人財育成プログラムや、ウォルト・ディズニー・ワールドとのDisney Youth Programs等を企画・提供。
一方、オリジナルのアクティブラーニング・ワークショップが、各種教育機関をはじめ、大手テーマパーク・金融機関・コンビニエンスストア・人材開発コンサルティング企業などの主要な人材開発研修として取り入れられている。
著書に『日本一受けたい授 業(水曜社)』『頭が良くなる青ペン書きなぐり勉強法(KADOKAWA)』がある。

内容説明

アクティブラーニングで、どんなピンチもチャンスに変える現場力が身につく。

目次

プロローグ 「こだま・ひかり・のぞみ」が意味するもの
第1章 アクティブラーニング 超一流ポイント集(MIT、スタンフォードがやっているインプロ教育とは?;「ままごと」ができればアクティブラーニングはできる;ブラウニーの秘伝レシピをつくる ほか)
第2章 どうすればアクティブラーニングになるのか?(量満ちてこそ、質が高まる;何があっても、一度自分がやった過去の経験をなぞらない!;自分の身近にいる大切な人に、語りかけるように話す! ほか)
第3章 ファシリテーターのための実践トレーニング(質問があるから挙手をするのではなく、挙手をしてから質問を考えてみる;物事を人に伝達する時には、必ず30秒以内で伝達するように訓練する;俳句という「3行革命」ですべてを説明してみる ほか)
エピローグ 風船のゆくえ

著者等紹介

相川秀希[アイカワヒデキ]
日本アクティブラーニング協会理事長。早稲田塾創業者。日本アクティブラーニング協会理事長。株式会社サマデイCEO。SAMADHI USA,INC.CEO。株式会社アドミッションズオフィスCEO。早稲田大学法学部卒業。大学2年生時に、現役合格の専門塾「早稲田塾」を設立。グローバル教育にいち早く取り組み、「英単語道場」の開発を皮切りに、米国「TIME」、英国「Nature」と特別ライセンス契約を締結。中高生向けに、ハーバード大学、スタンフォード大学、コロンビア大学、ドラッカースクール等との人財育成プログラムや、ウォルト・ディズニー・ワールドとのDisney Youth Programs等を企画・提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

26
図書館本。最近よく見聞きする「アクティブラーニング」を分かりやすく解説してある。印象に残ったフレーズ「周囲のモノをすべてアートと捉えて世界を見渡してみる!これからはMBAではなくMFA」これは即行動します。2016/11/25

はる

23
おもしろいけど、やや突飛というかそうなのかという内容も。仕事を創造的に周りとの人間関係も大事に進めていくには、ヒントがあった。2019/05/26

harhy

23
これからは、座学ではなく、能動的に学習していくことが大切なのは間違いないと思う。成功も失敗もない即興劇や、想定外を意識した学習、訓練とか、すべてを「肯定文」にするとか、他者との対話では「沿いつつ、ずらす」とか、いろいろノウハウが紹介されていてよいが、ちょっと薄い印象もある。2017/03/27

かいてぃ〜

15
巷で言われるアクティブラーニングとは何か違うな…という違和感を感じながら読み進めたら、やっぱり少し違うと思った。ここでいうアクティブラーニングは、即興劇の様に想定外をいつでも起こり得るものとして動く、感じたままに行動することを説いている。本著にも「自分がほのかに感じていることを大切にして生きる」とあるが、この本から感じたちょっとした違和感をそのまま放置しなかったのは、アクティブラーニング出来ているって事?2019/12/10

yk

3
だめだった。。。僕にはよくわかりませんでした。。。というかなんですかね。。。2018/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11080954
  • ご注意事項

最近チェックした商品