バランスごはん

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

バランスごはん

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784487809738
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

ちょっと調子が優れなくなった時、重いと感じた時などに、からだをいったんリセットして、「バランス」をとるための献立。食後、特に翌日に、「ふいっと気持ちの良くなる」感覚があり、不思議と調子が戻ってくる。たまの習慣や、何かのイベントとして取り入れれば、定期的にバランスを調える契機に。そんな素敵な献立を、暮らしに取り入れる工夫とともに、有元流のレシピで紹介。

内容説明

「ああ、美味しかった!」と自然に思える。たんぱく質や野菜、穀類といった「素材」、赤、緑、黄などの「色彩」、焼く、煮るなどの「調理方法」、甘い、辛いの「味つけ」と、これらのバランスがとれていれば、必ず美味しいごはんになります。

目次

主菜、副菜、主食をひと皿に盛ると全体のバランス、全体量だけでなく、何をどれだけ食べるのかが一目瞭然。
ひと目見ただけで元気になれそうなメニュー。色合い、味わい、食材、大切なのはバランスです。
蒸し野菜が主役の献立。肉や魚がなくても玄米ご飯をおいしくしっかりとることで栄養のバランスがとれます。
玄米ご飯におぼろ昆布、野菜と大豆製品。栄養面でもOKの、おむすび献立。
カリッと揚げた玄米おむすび、かみ応えのある乾物料理。塩味と甘酢しょうゆ味の組み合わせ。
調理法、味つけ、食感、栄養。すべてを満足させる献立。手作りのデザートはレモン風味でさっぱりと。
いわしのソテーにはビネガー、ミニトマトのサラダにはミント、炒めご飯にはスパイス。色彩と香り、おいしくいただく工夫。
青背魚と混ぜご飯の献立。ひじき、大豆、野菜を混ぜたご飯は、量が少なめでもよく噛むことで満足感が得られます。
作っておくとうれしい野菜の常備菜
常備菜を使って、小どんぶりとみそ汁。時間の余裕がないときでもバランスよく整います。〔ほか〕

著者等紹介

有元葉子[アリモトヨウコ]
素材の持ち味を生かし、余分なものを入れない引き算の料理が人気。自分が本当によいと思える食材を使い、心と体が納得するシンプルなおいしさを追求。東京・田園調布で料理教室「cooking class」を主宰し、自由な発想でレッスンを行う。料理教室と同じ建物にある「shop281」では、自身が使う基本調味料や油が揃う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
大好きな料理研究家さんのレシピです。ワンプレートで様々な料理を楽しむ感じが特に好み。シンプルですが食材の組み合わせがいつもながら面白く、なるほど!これはやってみよう!と思えるものばかり。本当にシンプルなのに、すごく見栄えもいいところも嬉しいな。早速まずは野菜にかけるだけ系を楽しんでみよう!2024/12/04

たんぽぽ

21
有元さんのレシピ本はクオリティが高いなぁ…と、いつも関心。何かだけを食べるとか、何かを食べないとかっていうのは苦手なので、この本で紹介されているようなバランスごはんは大好きです。 食材も道具の器も…もちろん腕も、あまりにレベルが違うのですが参考にさせていただきたい。2017/07/19

りょう

4
作者のいうように、いつも手作りとはいかない。けど、ちゃんとバランスとれるように食べてないと体力も気力も続かないのが、中高年。食べ物のことばかりやってはいられない普通の勤め人が、どうやってうまく食べていくか、が課題で何でも手作りが一番っていわれても。ねー!2017/08/20

すいれん

2
レシピもいいけど、前書きがいい。『「ああ、美味しかった!」と自然に思える』…これ、簡単なようで難しい。味に満足しなかったり、美味しくてかえって食べすぎても「ああ、美味しかった!」の境地にたどり着けないもの。なんか、がつーんと最初でアッパー食らった。パセリの使い方に刮目。みじん切りにして混ぜる!早速やってみる!パセリは飾りじゃないんだもの。ワンプレートもいいし、小鉢にちょこちょこもいい。バランスがいいってほんと難しい。自己なり相手なりを把握しなきゃできないもの。ひたすら学んで、実践して体得せねば。2019/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11773981
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品