出版社内容情報
山歩きが何倍にも楽しくなる、高山植物、動物、山の歩き方、山の雑学、山の最新情報など、山歩きに必要な情報が、一冊の手帳に。
本当に待ち望まれた、山に実際に持って行ける、初めての図鑑形式の手帳型書籍。
山歩きが何倍にも楽しくなる、高山植物、動物、山の歩き方、山の雑学、山の最新情報など、山歩きに必要な情報が、一冊の手帳に。
必ず持って行きたくなる一冊です。
1 登山道で出会う植物(約200種 高山植物と樹木の写真と解説)
2 登山道で出会う生きもの(動物、魚・鳥・蝶など約100種)
3 山の地形 (カール、雪渓、キレットなど山の地形の写真と解説)
4 山のことばと山の道具(山の専門用語と道具。登山靴、アイゼン、ピッケルなど)
5 山野連絡帳 (山小屋情報など)
内容説明
植物、動物、地形、装備、登り方、山のことばetc.山歩きで出会うあらゆる情報を網羅。
目次
1 登山道で出会う植物(白色の花;黄色の花;赤/紫色の花;青色の花;茶色の花;針葉樹;広葉樹;タケ・ササの類)
2 登山道で出会う生き物(ほ乳類;鳥類;爬虫類&両生類;昆虫;魚類)
3 山の地形
4 山のことば、山の道具(山の用語;山の装備の選びかた)
5 山の連絡帳―安全な登山と楽しみかた(山の歩きかた;山小屋の利用法;テントの利用法;山小屋の連絡先と夏季診療所情報)
著者等紹介
大久保栄治[オオクボエイジ]
山梨学院短期大学保育科特任教授、日本植物分類学会員、山梨県植物研究会名誉会員、日本スゲの会評議員、山梨県レッドデータブック作成委員長、山梨県文化財保護審議会副委員長、山梨県環境審議会員
真木隆[マキタカシ]
渓流釣りを中心とした釣り場ガイド、登山ガイド、自然観察・田舎暮らし入門書などの取材・執筆・編集を行っているアウトドアライター
豊田和弘[トヨダカズヒロ]
編集者。自然保護に関する訴訟を支援するNGO「自然の権利基金」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 歯っかけアーメンさま