出版社内容情報
子どもが興味を持ちながら、大人も実際には見たことがなく、説明できないような身近な「1ミリの世界」にスポットをあて、それらを大きく拡大した写真を見せることで、実際にはそれがどうなっているのか目で見えるようにしていく図鑑。
また、1ミリよりも小さな世界、「マイクロ」や「ナノ」の世界を見せることで、1ミリとは、相対的なものであり、そこにはある一つの「基準」があることを理解してもらい、興味を持っておおきさ全体の「つながり」を見出せるつくりに。
1ミリを探したり、錯視で見たりと1ミリで遊ぶことから導入し、人体など身近な事象で1ミリを感じ、さらには、マイクロ、ナノの世界まで、それが1ミリという「基準」から見ていることで、おおきさをつながってイメージ・理解できる。
親子で学べ、かつ、自由研究や調べ学習向けにも最適。
ズームで身近に、面白く感じ、大きさの感覚が自然に身についていく。
読んで、つくって、考えながらたのしむ図鑑!
内容説明
1mmというひとつの「基準」から見ることで、大きさをつながってイメージできる、大きさの感覚が自然に身についていく。考えながらたのしむ図鑑!
目次
1 1mmであそぼう!(1mmの太さ・1mm2の広さ;1mmの線を引く ほか)
2 1mmを実感しよう!(人間のからだ;人間のからだのなか ほか)
3 1mmの拡大(体長1mmの虫;世界一小さい虫たち ほか)
4 マイクロ・ナノの世界(カビの大きさ;いろいろな病原菌・ウイルス ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
69
1mmゆがんだいろんな円の中の正円を見分けたり、1mm長さがちがう線分のどちらが長いか見分けたり,錯視もあって結構難しいです。1mm長くしたまつ毛、1mm太くした眉、口紅など1mmでも結構変わるものです。米粒アートも素晴らしかった。何を使って描いているのでしょうね。2016/06/25
kinkin
66
現代人の日常生活の中で1mmの世界がどんなものか動植物、科学、機械などを図版とともにわかりやすく解説。「小さな世界」「大きな世界」というのは相対するものでそこには必ず基準があるということも書かれていた、世の中は1mmの100万分の1ナノテクノロジーの世界、そうやってみると1mmのなんと大きいことよ。図書館本。2016/02/25
たまきら
25
実験ちゃんの心に響いたみたい。鼻の穴を計測するのを楽しんでおられました。オカンは標準、オトン巨大。2019/04/03
あおい
19
1㎜の違いってどのくらい?マイクロ・ナノの世界は?1㎜を基準とすることで大きさをつなげてイメージできる。一寸法師や親指姫のなどのお伽話の登場人物の大きさのコラムが面白かった。2016/06/18
サラサラココ
6
厚くはないが大きめ図鑑。子どもが学校で借りてきて熟読していた。2022/09/23
-
- 和書
- 金熊川 - 句集 丹叢書