出版社内容情報
わかりにくい哲学も、ビジュアルでイメージすればスラスラわかる! 430点以上の豊富なビジュアルを駆使した画期的な入門書。
哲学がわかりにくいって思っていませんか?
でも、哲学はビジュアルでイメージすれば、 驚くほどわかるんです!
本書は丁寧な解説とともに、430点以上の豊富な写真を掲載。哲学とは何か? といった基本的な疑問から、歴史や主要な問題、古今東西の哲学者まで、基本的な事柄をわかりやすく網羅しています。
これを読めば、哲学がより身近に感じられること間違いなし!
○哲学入門
哲学とは何か?
○哲学の歴史
古代/中世/近世/現代
○哲学の諸領域
知識/形而上学/道徳哲学/心の哲学/宗教哲学/政治哲学/科学哲学
○哲学ツールキット
推論/誤謬/思考ツール
○哲学者事典
哲学者事典
【著者紹介】
スティーブン・ローロンドン大学ヘイスロップ・カレッジの哲学の上級講師。大人だけでなく、子どものための哲学書も書いており、英国国立哲学研究所が発行する一般に向けた哲学の人気ジャーナル『THINK』の編集長でもある。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まま
16
哲学関連勉強中につき購入候補を探しています。確かにビジュアル豊富で面白い!2019/10/24
オオトリちゃん
7
構成的には西洋哲学史を概観しつつ、道徳哲学や科学哲学など哲学の専門領域の思想を一通り言及する感じだけど、豊富な図解がとても理解に役立つ。形而上的内容を取り扱う時は特に大きく作用するね。シンボリックで奇妙な感じの挿絵が登場すると想像を掻き立てられるし、次第に思考も柔軟になってゆくのが分かる。要所要所、読者に問いかけるのもポイントですな。まぁ全ては実際に哲学的に物事を考える癖を付ける様にする為ですかねぇ。(哲学の勉強するのは哲学学?実践的な思考ツールとして学ぶのは哲学?いやそもそも哲学とは(ry)修行は続く。2015/11/21
KenYa
3
Q.自分にとって1番刺さった箇所は?A.判例法。Xとは何か?という形の質問。例(犬とは何か?吠える哺乳類だ。でも、アザラシもそうだ。それに、ここにいるローヴァーは犬だが、こいつは吠えられない!)確証バイアスという自分が決めたものが正しいだろうと思える情報だけ集める、思考の偏りを人間は持っている。僕は結構確証バイアスに頼ってうまく行ったり行かなかったりだったので、判例法が身に付けばうまく行く確率が上がりそう!と睨んでる笑。つか哲学のこと学びもしないで胡散臭そうだと思ってたけど、使えそうな知識があって驚いた2021/03/03
ぽん教授(非実在系)
2
哲学ツールキットのところだけでもコピーして何度も読み込むとよいと思った程に良い出来。ウィル・バッキンガムらの哲学大図鑑と違い哲学者の個別の紹介は後半に絞っており前半は知識、形而上学、道徳、科学など哲学のトピックごとに扱うという内容になっていてここがウリであるといってもよい。単なる解説をするだけではなく読者に考えさせる記述に溢れていて図版がとても綺麗であるところが素晴らしい。2015/11/24
yo_c1973111
1
論文でなくとも哲学(関連)書の論考やテーゼを読むのは結構むずかしいと思う。独特の論理構成や用語の使用があるから。第一/第二性質、形而上、演繹法、帰納法など凡そ把握することができる。ビジュアルとは図解説明や相関図などがあるわけではなく、思考のヒントとなるイメージ(写真)が多く掲載される。逆にこれは新しく有効な試みだと思う。道徳、心、宗教、政治などを哲学から考察する章も有意義だ。連綿と捏ねくり回してきた哲学の歴史は、人類がいま在ることからこれからも引き継がれるだろうから、これはいい本だ。2020/08/30
-
- 和書
- 野村克也 人間力