聖地巡礼 リターンズ―長崎、隠れキリシタンの里へ!

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

聖地巡礼 リターンズ―長崎、隠れキリシタンの里へ!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月06日 23時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 301p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784487808410
  • NDC分類 192.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

内田樹・釈徹宗の二人が,日本各地の霊性を再発見する好評「聖地巡礼」シリーズ第3弾。今回のテーマは「日本人とキリスト教」。内田樹・釈徹宗の二人が,自らの足で歩き,立ち止まり,心ふるわせ,日本各地の霊性を再発見する好評シリーズ「聖地巡礼」。

第1弾「大阪・京都・奈良」,第2弾「熊野」につづく,待望の第3弾は「長崎・京都・大阪」。
テーマは日本人とキリスト教。
日本人にとってキリスト教は,いかなる宗教であったのか。
キリスト教はどのように受容され,またなぜ広まることがなかったのか。
長崎に聖地をもとめた内田樹・釈徹宗が見出したものは何であったのか。
今回の巡礼は,1549年,フランシスコ・ザビエルの鹿児島上陸の話から,始まった。

内田 樹[ウチダ タツル]

釈 徹宗[シャク テッシュウ]

目次

1日目 長崎とキリシタン(長崎とキリシタン;春徳寺(トードス・オス・サントス教会跡)
当時の岬の突端まで歩く(サント・ドミンゴ教会跡資料館) ほか)
2日目 隠れキリシタンの里へ(外海へと向かう;サン・ジワン枯松神社;カトリック黒崎教会と遠藤周作 ほか)
3日目 京都と大阪のキリシタン(京都・大阪とキリシタン(バスの中で)
二十六聖人の足跡(二十六聖人発祥の地と一条戻橋)
西ノ京ダイウス町を歩く(椿寺) ほか)

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京生まれ。思想家・武道家。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している

釈徹宗[シャクテッシュウ]
1961年大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学教授。専門は比較宗教思想。特定非営利活動法人リライフ代表。私塾「練心庵」も主宰している。論文「不干斎ハビアン論」で第5回涙骨賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

amanon

8
自称愛国者が恐らく喜ばないであろう「日本凄い」本というべきか。一カトリック信者として、隠れキリシタンについてのある程度の知識はあったつもりだけれど、本書で初めて知ったこと、改めて認識させられたことがあり、ちょっとびっくり。とりわけ、長らく京都にすんでいながら、京都にキリシタンの墓があるというのは、殆ど認識していなかったのは不覚の至り。そして、何より隠れキリシタンという世界的に見ても、特異な信仰のあり方が日本に存在していたという事実に改めて驚愕。また、茨城の隠れキリシタンの里の挿話にも瞠目することしきり。2020/02/14

teddy11015544

6
今回は日本の隠れキリシタンをはじめとするキリスト教の遺跡を巡礼。最後の30ページくらいで内田先生がガーッと喋りだして、あとがきを含めてその論考は読み応えがありました。でも日本にこんな宗教文化があったことは恥ずかしながらはじめて知りました。でも宗教とはその門外漢にとってはそんなものなのでしょう。ね。2016/12/03

なおこっか

5
キリシタンの印象が強い土地、長崎訪問が中心だが、話はキリスト教に留まらず。仏教、道教、神道皆接しあう。それを釈先生が解きほぐし、内田先生が言い散らかす、という感じ。言い散らかした中にも、哲学、歴史、思想等トピックてんこもり。戦略的で身体性があるはずのイエズス会勢力が布教を一手に握り、フランシスコ会などが入ってこなければ、キリスト教弾圧は起こらなかったかも、との考察は面白い。単純な神仏混合とは言えず、接しあいながら傷つけ、それでも共生に辿り着く信仰の在り方、現地で感じてみたくなる。2020/01/07

乱読家 護る会支持!

5
内田先生、釈先生による、長崎〜京都・大阪の隠れキリシタン聖地巡礼の旅。私には殉教への熱き憧れがあるようです。中学時代に家族旅行で長崎に行った時、二十六聖人殉教の地で長い間、雷に打たれたかのように、その地から動けなかった気がします。その後、理系脳の合理的思考から聖書重視のプロテスタントに入信したのですが合理的思考から離教しました。もし儀式や精神性重視のカトリックに入っていたら、きっと今は何処かの教会で神父になっている気がします。知らんけど。2017/04/03

hayatama

5
初期仏教の1冊目(大阪の霊的資源の枯渇もサブテーマ)、中世仏教と修験道、神道の2冊め、そして3冊目は隠れキリシタンがテーマ。重い内容の中ですごく気になったのが、茨木の隠れキリシタンに絡んで、第二名神の工事現場でキリシタンの墓が発掘されたことに対する、内田センセの「祟られる」という言葉。もちろん、歴史が長い土地の場合、そこで死んだヒトも膨大な数になる訳だが、死者に対する敬意ってのが確かに欠けてるよなぁ、と思う。お墓を潰した高速道路を走るのは、あたしは個人的にはすごくイヤだわ。ふーむ。2016/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11219843
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品