• ポイントキャンペーン

落語教育委員会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784487806492
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人気の噺家による爆笑鼎談。ダメな師匠の話から、言葉、今後の落語界まで、「ほとんど」ふざけて、「とき」に大まじめに語る。

落語界の未来はどっちだ?

今、大人気の噺家による爆笑鼎談。
伝説の噺家の幻のエピソードから、奇妙な師弟関係、アッと驚く演出方法まで。
本当の面白さを「教育」する!

内容説明

落語界の「表」も「裏」も大公開!?伝説の噺家の幻のエピソードから、奇妙な師弟関係、アッと驚く演出方法まで。本当の面白さを読者に「教育」する。人気落語家3人による爆笑鼎談。

目次

序章 落語教育委員会 討議開幕
第1章 道徳―噺家の了見、お客さまの了見
第2章 社会―師匠と弟子の奇妙な関係
第3章 国語―高座と言葉のリアリズム
第4章 工作―“新しい”噺の作り方
第5章 歴史―芸名と本名のあいだ
終章 落語教育委員会 討議閉幕

著者等紹介

柳家喜多八[ヤナギヤキタハチ]
1949年東京生まれ。学習院大学在学時代、落研に所属。1978年柳家小三治に入門して小より。1981年二ツ目に昇進して小八。1993年に真打に昇進して喜多八。落語教育委員会教育長

三遊亭歌武蔵[サンユウテイウタムサシ]
1968年岐阜生まれ。1983年、武蔵川部屋(元横綱三重ノ海)へ入門。当時の四股名は森武蔵。1984年三遊亭圓歌に入門して歌ちどき。1988年二ツ目に昇進して歌武蔵。1998年真打に昇進。落語教育委員会会長

柳家喬太郎[ヤナギヤキョウタロウ]
1963年東京生まれ。日本大学在学時代、落研に所属。1989年柳家さん喬に入門してさん坊。1993年二ツ目に昇進して喬太郎。2000年真打に昇進。落語教育委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りつこ

11
喬太郎師匠目当てで読んだのだがとても面白かった。三人の噺家さん、考え方や取り組み方はれぞれだが、お客さんを笑わせたい、芸を磨きたいという気持ちはひとつ。売れているキョンキョンはその分叩かれたり自分が空っぽに感じられたりすることもあるのだろうが、出る杭が打たれているだけだから気にするな!とさりげなく励ます喜田八師匠が素敵だ。仕事に対する姿勢や生き方に学ぶところも多かった。来月この教育委員会を見に行くので楽しみ!2012/12/14

あさひ.a

7
面白かった! 柳家喜多八師匠がこんなにおちゃめさんだとは存じませんでした。「気迫には協力する」て(笑)。2012/11/02

きんこや

5
柳家喜多八師匠、三遊亭歌武蔵師匠、柳家喬太郎師匠という違ったタイプの3師匠方が、落語や落語界について真面目に語っております。どういう風に落語と向き合っているのか(取り組んでいるのか)とか、噺家さんの苦労、師弟関係など、表にはなかなか出ないエピソードなんかもあって、なるほどなと思う部分も。中には心にぐっとくる言葉もあって、落語ファンは勿論一般の人が読んでも、為になる本だと思います。2012/10/16

波のうねうね

4
兼好師匠も好きだけれど、もし叶うなら、お三方の『落語教育委員会』をききにいってみたかった。落語って噺もたくさんあるし、ほんとに奥が深い世界で、長く楽しめるコンテンツだと思います。2018/08/10

あっきい

4
柳家喜多八、三遊亭歌武蔵、柳家喬太郎というタイプの異なる咄家3名による対談が愉しい。スマホで見れる特典映像は必見、対談の様子がうかがい知れて、よりイメージが膨らみます。裏表紙の写真はまさにコント!爆笑です。2012/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5333992
  • ご注意事項

最近チェックした商品