- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
アスペルガー症候群(AS)の子どもの生活上の日課や手伝いから、状況の変化に対応できる柔軟性や人とやりとりする社会的状況でのスキルを身につけることまで、さまざまな場面での行動の改善や向上に使える「ポイント制」とそれを補佐する「スクリプト」「シンボル」「スケッチ」などの技法を紹介。
目次
第1章 はじめに
第2章 アスペルガー症候群とは?
第3章 「ポイント制」の立案
第4章 「ポイント制」を補完する他の技法
第5章 技法を組み合わせる
第6章 2つの具体的な「ポイント制」
第7章 おわりに―自分自身を大切にすること
著者等紹介
スミス,ジョン[スミス,ジョン][Smith,John]
精神保健ソーシャルワーカー。アスペルガー症候群の息子を持つ。『ほめて伸ばそうアスペルガーの子―成長支援に効果的な「ポイント制」』の著者の1人。英国イングランド北部在住
ドンラン,ジェーン[ドンラン,ジェーン][Donlan,Jane]
『ほめて伸ばそうアスペルガーの子―成長支援に効果的な「ポイント制」』の著者の1人。アスペルガー症候群の息子を持つ。現在、在宅で息子の教育を進めている。英国イングランド北部在住
スミス,ボブ[スミス,ボブ][Smith,Bob]
8歳9カ月でアスペルガー症候群と診断される。父と母と共に著書『ほめて伸ばそうアスペルガーの子―成長支援に効果的な「ポイント制」』を執筆する。現在、英国イングランド北部に住み、母親より在宅教育を受けている
鈴木正子[スズキマサコ]
通訳案内士、翻訳家、IJの会(板橋区発達障害児者親の会)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。