工場萌えF

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784487803453
  • NDC分類 509.21
  • Cコード C0072

内容説明

世界遺産「フェルクリンゲン製鉄所」を含む、撮り下ろし77枚+機能美のひみつがわかる解説+全国鑑賞スポットガイド。家で、外で、工場を楽しみたい全国の工場好きさんへ捧ぐ、“工場萌え”最先端。

目次

工場グラビア 日本編
工場鑑賞ガイドF(製鉄所;製油所 ほか)
鑑賞スポットガイド(白鳥湾展望台;日立駅 ほか)
工場グラビア ドイツ編

著者等紹介

石井哲[イシイテツ]
大阪府出身。杉並区在住。1月23日生まれ。学生の頃に何度と観たSF映画『ブレードランナー』で工場の魅力の虜になり、ドイツの写真家であるベッヒャー夫妻の作品集『溶鉱炉』と出会って工場鑑賞を趣味と決める。mixiにて、参加者15000名以上を数えるコミュニティ「工場・コンビナートに萌える会」を主宰

大山顕[オオヤマケン]
1972年生まれ。工場のほかにも、団地、ジャンクション、鉄道高架下などドボクなものに夢中。2004年から、ニフティの「デイリーポータルZ」での連載のほか、「工場鑑賞クルーズ」などさまざまな展覧会やトークショー、ツアーを主催。NHK‐BS『熱中時間』のレギュラーも勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_ユル活動

77
ようやく手にした萌え本。仕事で川崎に詰めていて東扇島から川崎駅に行くバスからちらっと見えてた。また、羽田に降り立つ時左側のは浮島か。やはり夜のライトアップが良い。生産工程が物理的に見え、活動しているのが分る、そのパワーを感じる。鑑賞ガイド・機能美の解説、製鉄所・製油所・セメント工場、日本のスポットの紹介、ドイツのプラント工場と範囲は広範。ただドイツのは萌え度が少ないかも。日本のものは色はシルバー、メタルチックで近未来を感じさせる。こんなに写真を掲載して、セキュリティとかどうなっているんだろう。2017/07/22

夜長月🌙新潮部

52
全国の著名な工場をグラビアで紹介するとともに工場鑑賞ガイドブックも兼ね備えた一冊。夜のドライブで一瞬見えた化学プラントをキレイと思ったことはないでしょうか。幻想的な近未来都市を彷彿させる工場の夜景を見渡せる言うなれば「酒池肉林」のようなレストランも紹介しています。他に製鉄所や発電所も魅力的。工場夜景ツアーのある川崎が工場界のメッカと言えるでしょうか。2017/05/06

かっぱ

43
【図書館】前作の「工場萌え」が予想以上の好反応だったためか、こちらはマニアに向けと言った内容。意外にも多い(多かった)工場好きに向けての写真集といった感じ。ところでこの「F」はどういう意味?どこかに記載されているかもですが、とりあえず工場写真を。やっぱり夜景がいい。そして第2弾だから汚れた部分も見せちゃっていいからと鉄錆を強調した写真も。ガンプラでもこの錆を出したものがリアルで妙に良かったことを思い出す。車、バイク、戦闘機、戦艦、ガンダム、そして工場。男子が萌えるものとはこうものたちなんだと改めて実感。2019/05/05

♪みどりpiyopiyo♪

33
一大ブームを生んだ『工場萌え』が、よりマニアックに、少し大判に、そして突然グローバルになって続編登場☆ ■こちらも楽しい♪ 前作では少なかった西日本の工場が沢山と、それからドイツの工場まで撮影に行ってます! 世界遺産「フェルクリンゲン製鉄所」は、煉瓦造りに往時の風格が偲ばれます。操業を停止した工場全体が保存されてそのまま公園になっているとか。■製鉄所・化学プラント・セメント工場などの萌えポイントや機能美のひみつもわかる解説+全国鑑賞スポットガイドなども。"工場萌え"の最先端を堪能しました♪ (2009年)2018/02/22

ふろんた2.0

21
壮観です。図書館では郷土資料のコーナーにあったぞ。2014/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/113197
  • ご注意事項

最近チェックした商品