文学の明かり

文学の明かり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784487802494
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0095

内容説明

千年の昔と比べても、戸の面の月はそう変わっていないだろう。しかし、人は闇を駆逐するために、夜を明るくするために、努力を積み重ねてきた。その結果として、灯の國のありさまは大きく変わっている。それでは、時代によって、どんな明かりの下で男とをみなが暮らしていたのだろうか。数多くの文学作品を渉猟して探る、明かりの歴史。

目次

第1部 古代から江戸(火の始まりは神話の始まり;照明としての火;松の火と明かり;油の火は明かりのため;行燈、提灯は江戸の文化;国産化が遅かった蝋燭;自然の明かり)
第2部 明治から昭和(油の明かりの集大成・石油ランプ;明治の明かりの象徴・ガス;原理の異なる電気の光)

著者等紹介

榛名信夫[ハルナシノブ]
1948年生まれ。東京浅草育ち。中央大学文学部哲学科卒業。ゴルフダイジェスト社編集部を経て、1986年からフリーに。日本ゴルフジャーナリスト協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品