五感の故郷をさぐる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 187p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784487796274
  • NDC分類 141.2
  • Cコード C0036

内容説明

五感喪失の子どもたちに何が起きているのか?五感を再生する教育、感覚統合の試みなど、失われた感覚を取り戻す1冊。

目次

第1章 五感をとりまく現実をみつめる(今、子どもたちの身体に何がおこっているのか?;五感を使えない子どもたちと「感覚統合」の試み)
第2章 五感の故郷をさぐる12の空間
第3章 五感を再生する生活術(目覚めよ、五感)

著者等紹介

山下柚実[ヤマシタユミ]
ノンフィクション作家。1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。雑誌編集者、週刊誌記者を経て執筆活動を開始。身体と社会の関わりに関心を持ち、美容整形、エイズ問題、五感についてなどを取材。1995年、『ショーン横たわるエイズ・アクティビスト』にて、第一回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

8
近代社会は、豊かで便利で合理的な生活を実現させようと、長い年月をかけて努力してきた。様々な発見や発明を重ね、より合理的で快適な社会を作り出すために、鋭意努力して必死に作り上げてきた社会ではあるが、今私たちは「癒し」や「リラクゼーション」「私らしい暮らし」を求めている。五感を頼りに何かを判断していくことは、非効率的ではあるが、「五感を生き生きと働かせて、外の世界と接する」経験は、「外部の情報を上手に取り込み、フィードバックさせ、外界と身体とを感応させていく」ことにつながる。2020/08/23

maharasa

1
現代の様々な問題は、人間の五感への栄養不足(偏食)が原因で引き起こされるのかもしれない。教育障害も、脳が五感の栄養不足もしくは、感覚を使えない事からの抑圧された感情を知らせるシグナルなのだろう。人間に備わっている五感を通して様々な栄養を、吸収することが現代人に求められている。2009/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/112279
  • ご注意事項